サントリーホールディングス・新浪剛史社長の「45歳定年制」発言が物議をかもすなど、コロナ禍で働き方が見直されつつある今、目標が見えず将来に不安を持つビジネスパーソンが増えている。多くの人たちが働きがいを感じられないのは、「これまでのキャリアの常識や方法論が新たな時代にフィットしていないため」と人材育成コンサルタントの片岡裕司氏は分析する。ポストコロナ時代のキャリアの新たな常識とは。社会変革のあおりを最も受ける、就職氷河期世代を襲う新たな危機とその処方箋とは。『「目標が持てない時代」のキャリアデザイン』(日本経済新聞出版)を刊行した片岡氏、共著者の阿由葉隆氏が解説する。

中堅の40代でも7割近くがやりがいを感じていない

 コロナ禍で仕事のストレスが増えた、達成感がない、将来が見えないといった声が増えています。

 私たちが2021年7月に実施した「職場の感情調査」では、働く人の約7割が仕事への手応えややりがい、働きがいを感じていないという結果が出ました。経営層、管理者、人事部門を除いた全世代の数字です。

 また、やりがいを全く感じていないという回答が最も多いのは40代で20%に上ります。これは50代以上のベテラン社員を上回る数値です。


効力感(日々、働きがいを感じて働けている)を感じていますか?
効力感(日々、働きがいを感じて働けている)を感じていますか?
株式会社ジェイフィール実施 「ベテラン社員および職場への感情調査」
期間:7月16日~19日 回答:660件

 いったい40代に何が起こっているのでしょうか。

 まず申し上げたいのは、ここまで多くの人が悩んでいるとすれば、個人や個別の企業の問題ではなく、社会に問題の原因があると言わざるを得ないということです。今、仕事にやりがいを感じていなくて後ろめたさを持っている方がいても、自分を責める必要はありません。

次ページ 少数精鋭だったはずなのに現実は……