「やめる」という言葉には、ネガティブな印象がつきまとう。「あきらめる」「断念する」「失う」。しかし本当にそうだろうか? 多くの人は人生に「埋没(サンク)コスト」を抱えている。それは「せっかく◯◯したのだから」という言葉で表すことができる思考や行動パターンのことだ。今回、『「やめる」という選択』の著者で、2020年に日本マイクロソフトを卒業した澤円氏と、『世界「失敗」製品図鑑』の著者で、学びデザイン代表取締役社長の荒木博行氏に、「失敗の克服とやめることの関係性」について語ってもらった。後編のテーマは「何でもそこそこできる人の問題」。

(前編から読む)

大事なことに意識を集中するための「やめる」選択

荒木博行氏(以下、荒木):仕事をしていると、いろいろなタスクが出てきますけど、本当に大事なことにリソースが集中できなかったために失敗してしまうことって、よくあるんです。真っ先に思いつくのは、セガ(セガ・エンタープライゼス)が1998年に発売した「ドリームキャスト」ですね。これ、テクノロジーはものすごくよかったんですよ。OSはゲーム機に初搭載の「ウィンドウズCE」、CPUは日立製作所の「SH-4」、グラフィックエンジンの半導体は英ビデオロジック社とNECが共同開発した最新の「Power VR2」。その時点で、プレイステーションやニンテンドウ64のスペックを桁違いに上回るハードウエアだったんです。

澤円(以下、澤):前評判も高かったですよね。

荒木:そうなんです。それなのに、実際の年末商戦では目標の半分の50万台しか売れなかったんですよ。

<span class="fontBold">荒木 博行(あらき・ひろゆき)<br> 株式会社学びデザイン代表取締役社長</span><br>住友商事、グロービス(経営大学院副研究科長)を経て、株式会社学びデザインを設立。フライヤーやNewsPicks、NOKIOOなどスタートアップ企業のアドバイザーとして関わるほか、絵本ナビの社外監査役、武蔵野大学で教員なども務める。『藁を手に旅に出よう』(文藝春秋)、『見るだけでわかる! ビジネス書図鑑』シリーズ(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『世界「倒産」図鑑』『世界「失敗」製品図鑑』(日経BP)など著書多数。</a>
荒木 博行(あらき・ひろゆき)
株式会社学びデザイン代表取締役社長

住友商事、グロービス(経営大学院副研究科長)を経て、株式会社学びデザインを設立。フライヤーやNewsPicks、NOKIOOなどスタートアップ企業のアドバイザーとして関わるほか、絵本ナビの社外監査役、武蔵野大学で教員なども務める。『藁を手に旅に出よう』(文藝春秋)、『見るだけでわかる! ビジネス書図鑑』シリーズ(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『世界「倒産」図鑑』『世界「失敗」製品図鑑』(日経BP)など著書多数。

:欲しい人はたくさんいたはずなのに。なぜですか?

荒木:これは後日分かったことで『世界「失敗」製品図鑑』にも紹介したのですが、半導体の生産が間に合わなかったのが原因なんです。それで在庫切れを起こしてしまった。ゲーム機って、クリスマスと年末年始商戦を含めた12月と1月に売れないとダメなのに、その時期に在庫切れをしていて、それがゆえに負けてしまった、という商品なんです。

:つまり、セガが半導体の生産ラインをしっかりと押さえていなかったと。

荒木:実際のところはどこまで押さえられていたのか分からないのですが、後日談的に見るとそうなんです。自分たちの仕事もそうですけど、一番大事なところにまず意識やリソースを集中することって、分かっているようでできないんですよね。「すべてのタスクを平等に扱ってはいけない」ということは、すごく大事な論点だなと思います。

:タスクを全部やろうとすること自体が、僕なんかは、すごいなって思ってしまいます。僕にはとてもできません。できることのほうが、圧倒的に少ないんですよ。ですから僕はかなり前から、できないことに時間を使うよりも、できることに集中するようにしています。できないことは、頼み込んで他の人にやってもらうか、やらずに済ませて、怒られたときのうまい言い訳を考えるようにしていました。

荒木:澤さんは、できないことは「やめる」という選択を昔からされていたんですね。

:意外と大丈夫なものですよ。他人のことなんて意外とみんな見ていないので。「タスクが等しく重要だ」と思うというのは、僕にとってはありえない話なんです。まして、それを全部自分ができるなんて思うのは、自分に対する思い上がりも甚だしい。「澤円、お前は何もできない人間だぞ!」と言って聞かせないと、人生あっという間に終わってしまいますから。とにかくできるところに集中するという意識を持つようにしていました。

荒木:逆に言うと僕は、どっちかっていうと、何でもやろうとしちゃうタイプの人間だったんです。それがゆえに、会社では苦労してきました。そこそこできちゃうというのが、また僕の問題だったんですね。細かい作業も、全体的な構想も、マネジメントもそこそこ。これが結構致命的だったんです。「荒木さんはこれもこれもできるから、いいですよね」って、よく言われていたんですよ。

:それはきっと、きついですよね。

次ページ 僕たちは、「自分を騙す」ことに慣れてしまっている