自分が使える時間は限られているのに、それを有効活用できていない人は多い。終わりのないTodoリストを抱えてため息をついているなら、今こそ何かを「やめる」ときではないだろうか。やりたくないし、やる必要もないのに、「せっかく○○したから」という理由で続けていることが、あなたにもきっとあるはずだ。それは人生の「埋没(サンク)コスト」となり、あなたからあらゆる機会を奪っている。今回は『「やめる」という選択』の著者で、2020年に日本マイクロソフトを卒業した澤円氏と、電通、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)などを経て独立した山口周氏に、「やめる」という選択について語ってもらった。後編のテーマは、「一意専心を『やめる』」。
「1つのことをする」という新しい悪口
山口周氏(以下、山口):この間、アフリカで文化人類学の研究をしている方とお話をさせていただいたんですが、その中で澤さんにお伝えしようと思ったことがあって。アフリカにいる狩猟採集民のことなんですけどね。狩猟採集をしていると、経済発展や文明化が難しいので、多くの国では定住を推し進めているんです。定住して農耕するか、定住して「半農・半オフィスワーカー」になるかというように。
それで今、どういう状態になっているかというと、「ときには狩猟採集もやるけど、ときには農耕もやって、ときにはオフィスでも働く」という人が増えているというんです。日本人の感覚からすると「狩猟採集民をやめて、農民もしくはオフィスワーカーになる」のが「正解」だと思うんですけど、そうならない。面白いのが、大統領秘書官のような人であっても、海外から携帯電話を輸入するサイドビジネスをやっていたり、「ちょっと狩猟するので、1カ月休みます」って休暇を取ったりしていて。狩猟採集民であり、大統領秘書官で、ビジネスパーソンなんです。
澤円(以下、澤):すごいマルチですね。
山口:文化人類学の学者たちが言うには、国から言われたことを受け入れないわけではないそうなんですよ。言われた通りに賃金労働もするし、家畜や畑ももらうし、学校や病院にも行く。言われた通りに定住もする。それらをあっさり受け入れるけど、狩猟採集も続けるんです。「なぜ狩猟採集をやめないんですか?」と質問したら、逆に「なぜやめなきゃいけないんですか?」と質問されたそうです。

独立研究者、著作家、パブリックスピーカー
1970年東京都生まれ。電通、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)などで戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。著書に『ビジネスの未来』『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』など。慶応義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。中川政七商店社外取締役、モバイルファクトリー社外取締役。神奈川県葉山町に在住。(写真は2020年、葉山にて。以下同)
澤:言われてみたら、狩猟採集をやめる必要はないですね。日本では、1つのことにフォーカスするのが当たり前だと思われていますけど。
山口:そうなんです。新しいことをやろうとすると、僕らはつい「古いことを全部やめなければいけない」と思ってしまいがちなんですけど、澤さんが『「やめる」という選択』という本で言っているように、必ずしもそうじゃない。彼らはね、「狩猟採集をやめろ」と言ってくる役人たちに、あだ名を付けているんです。悪口としてね。そのあだ名が「1つのことする奴ら」(笑)。
澤:「1つのことする」というのが、悪口になっているんですね。
Powered by リゾーム?