自分が使える時間は限られているのに、それを有効活用できていない人は多い。終わりのないTodoリストを抱えてため息をついているなら、今こそ何かを「やめる」ときではないだろうか。やりたくないし、やる必要もないのに、「せっかく○○したから」という理由で続けていることが、あなたにもきっとあるはずだ。それは人生の「埋没(サンク)コスト」となり、あなたからあらゆる機会を奪っている。今回は『「やめる」という選択』の著者で、2020年に日本マイクロソフトを卒業した澤円氏と、電通、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)などを経て独立した山口周氏に、「やめる」という選択について語ってもらった。中編のテーマは、「仕事を『やめる』」。
「余裕がない」は単なる思考の放棄である
澤円(以下、澤): 最近、セミナーなどで「余裕」をキーワードとして使うことがあります。親指、人さし指、中指の3本を伸ばした状態で出して、ちょうど「チョキ」に親指をプラスした状態ですね。それに「時間、体力、お金」をプロットしてもらうんです。その3要素の中で、自分の中で今、どれに一番余裕があるのか、余裕のある順に割り当ててくださいと。相対的でなくて構わないんです。自分がどう感じているか。例えば時間に余裕があるとしたら、時間にレバレッジして、体力、お金を生み出す。お金に余裕があるのなら、それで時間を買い、体力を戻しましょうと。こんなふうに割り当ててみると、結果的に気持ちの余裕が生まれてくるんです。
気持ちの余裕が生まれれば、それが人生の豊かさにつながります。みんな漠然と「余裕がない」とか言っているんですけど、せめてこれくらいの解像度にしてあげると見えてくることがあるんじゃないかと思って、最近はこの公式を使っています。僕自身も若い頃にこの公式を使っていたのですが、今思えば当時、僕は体力にものすごく余裕があったんだと思います。
山口周氏(以下、山口):澤さん、体力ありそう(笑)。
澤:今でも体力はあるんですけど、昔はもっと、無茶苦茶(むちゃくちゃ)あったんです。僕がプログラマーになった1990年代って、制約がものすごく多かったんです。例えばインストールするのに丸1日かかるとかいう世界でしたから。だから時間の制約はものすごくあったし、お金もあまりなかったんですけど、体力でそれをねじ伏せることができたんですね。そんな状態が結構長く続いたんです。そんなふうに体力で乗り切りながらマイクロソフトで働いていたら、給料が上がってきてお金の余裕ができるようになった。それによって、時間と体力をプラスにすることができるようになった。それでサイクルが回るようになってきたんです。
ただ色々なことをやり始めたら、時間の余裕がどんどん失われるようになってきたので、時間の余裕をぐっと伸ばすために、『「やめる」という選択』という本に書いたように、「会社をやめる」という選択をしたんです。中指に時間をプロットする必要性を感じたから、というわけです。
山口:そこまで時間を意識できる人って、そんなに多くないですよね。僕は時間のダメな使い方って、いくつかあると思っています。
澤:ダメな使い方、ありますね。
山口:1つは無駄な勉強。もう1つが人間関係です。人間関係には、「出なくていい会議」「やらなくていい仕事」「付き合いの飲み会」なんかも含まれます。澤さんも知っていると思いますけど、僕は会食に行かないということをパブリックに言っているので、お誘いが全くないんですよ。これは会食が嫌いとか無駄だとかいうことではなくて、単に戦略の問題です。
対談前編で触れた「時間資本」、これを会食や飲み会に使って「社会資本」が生み出されるという考え方は確かにある。「社会資本」の強さ、つまりコネの強さでの他者との差別化を図るわけですね。でも、僕自身は「社会資本」を使って、つまり人脈やコネの強さ、貸し借りの関係の中で自分の商売をつくるというのは得意ではないし、人と違う論法やオピニオンを出して、本という形やコンサルという形で買ってもらうのが僕のストラテジーなので、「時間資本」を「社会資本」に変える会食や飲み会というのは、戦略として筋が悪い。好き嫌いの問題ではなく、「時間資本」の戦略の問題なんです。

独立研究者、著作家、パブリックスピーカー
1970年東京都生まれ。電通、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)などで戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。著書に『ビジネスの未来』『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』など。慶応義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。中川政七商店社外取締役、モバイルファクトリー社外取締役。神奈川県葉山町に在住。(写真は2020年、葉山にて。以下同)
Powered by リゾーム?