自分が使える時間は限られているのに、有効活用できない人は多い。終わりのないTodoリストを抱えてため息をついているなら、今こそ何かを「やめる」ときではないだろうか。やりたくないし、やる必要もないのに、「せっかく○○したから」という理由で続けていることが、あなたにもきっとあるはずだ。それは人生の「埋没(サンク)コスト」となり、あなたからあらゆる機会を奪っている。今回は『「やめる」という選択』の著者で、2020年に日本マイクロソフトを卒業した澤円氏と、電通、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)などを経て独立した山口周氏に、「やめる」という選択について語ってもらった。前編のテーマは、「東京を『やめる』」。
「東京で暮らす」がいつの間にか「埋没コスト」になっていた
澤円(以下、澤):僕はね、周さんが葉山に移住して仕事をされているのを見て、すごく羨ましくなったんです。ちょうど1年前、葉山での対談をお願いしたときに、Tシャツと短パンで颯爽(さっそう)と現れて。
山口周氏(以下、山口):ビーサン(ビーチサンダル)でしたね、あのとき。
澤:「これがフォーマルだ」って。そういう姿が羨ましくて、それで、千葉の海の近くにも拠点を持つことにしたんですよ。
山口:そうだったんですね。僕は今、葉山に住んでいますが、家がビーチのそばにあるので、Tシャツすら着ていない人が普通にプラプラ歩いている。ワードローブが、東京にいた頃とは変わりました。

独立研究者、著作家、パブリックスピーカー
1970年東京都生まれ。電通、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)などで戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。著書に『ビジネスの未来』『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』など。慶応義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。中川政七商店社外取締役、モバイルファクトリー社外取締役。神奈川県葉山町に在住。(写真は2020年、葉山にて。以下同)
山口:コンサルタントという仕事柄、以前は結構いいスーツを着ていたんですよ。シャツにもこだわったりしてね。シーズンごとに専門店に行って、4、5枚まとめて買ったりしていたんですけど。でも、ここ2年間は、ワイシャツは1回も着ていないですね。ネクタイも最後にしたのは4年前くらいかな。
澤:僕はどうだろう? 前回スーツを着たのは……あ、そうだ、先月着たんだ。
山口:澤さんのスーツは、スーツじゃないよ。前にスーツを着ているときに会いましたが、赤とオレンジのチェック柄みたいな、ものすごい柄でしたよ。
澤:そうかもしれません(笑)。たしかその頃は、「スーツを着ないで済む暮らし」とか「あえて東京から離れる暮らし」を「贅沢(ぜいたく)」だと思っていたんですよ。限られた人たちが成功の結果として手に入れるステータスのようなものだ、というふうに。
ただその後、周さんが葉山に移住したのを知りました。僕が知っている周さんは、ステータスのために引っ越しをするような人ではないので、気になって注目していたんです。
山口:もうお付き合いも長いですからね。
澤:そうそう。それで周さんの様子を解像度を高くして見てみたら、「ああ、やっぱりそうじゃないんだ」と。時間というものを豊かに生きるために、そこにフォーカスするために、葉山に住んでいる、ということが分かったんですね。
「それなら自分も」と、僕も東京一辺倒をやめて千葉のほうに拠点を増やしてみたら、住宅購入コストはすごく低いし、生活コストは安いし、東京から車で1時間半で行けるし。ハードルは高くなかったです。
山口:僕は澤さんとは違って、会社をやめて東京を離れるという決断をするまでに、実はすごく時間がかかっているんです。戦略コンサルの会社というのは、一度やめてしまうと戻るのが難しいからと考えてしまって、なかなか決断できなかったんですよ。これが、澤さんが『「やめる」という選択』で書かれている「埋没コスト」ですよね。本、読ませていただきましたけど、同感、ということばかりでした。
澤:ありがとうございます。確かに周さんの状況は、過去に費やした時間や実績が、もう未来においては何の役にも立たないのに、もったいないと思って続けてしまうという意味で、「埋没コスト」ですね。「苦労して会社に入ったのだからもったいない」「お給料がいいのにもったいない」というような……。
山口:そうです。会社からもやめるなと慰留されて、金銭的にもかなり恵まれたポストでしたし、仕事も面白かった。だから「こうなれたらいいな」という状態に、外形的にはなっていたんです。
ただ、当時の悩みがEvernoteに残っていて、そこに書かれているのは「なんでこんなに気分が沈むのか分からない」でした。自分の人生という映画の、「脚本家、兼演出家、兼監督」として、直せるところはすべて直したはずなのに、気持ちはずっと沈んでいる。その頃は、自分の人生のどこをどう修正すればいいのか、分からない状態でした。
澤:それで、職業と住む場所を両方変えたんですね。
山口:「自分が今、何が楽しくて、何がすごくつらいか」ということを書き出してみたり、人の話を聞いたり、本を読んだりしていました。今はTシャツ・短パンでプラプラして、自分本位に立脚して判断していますけど、40歳くらいになるまでは、世の中でいわれている「いい暮らし」を追い求めてきたわけです。でも、その道をある程度進んだところで、期待したのと違うなと。全然幸福じゃないんですよ。ここに来るまでに紆余曲折(うよきょくせつ)ありました。
澤:そうなんですか!
山口:澤さんのほうが、僕より芯がありそうな気がします。

Powered by リゾーム?