「やめる」という言葉には、ネガティブな印象がつきまとう。「あきらめる」「断念する」「失う」。しかし本当にそうだろうか? 多くの人は人生に「埋没(サンク)コスト」を抱えている。それは「せっかく◯◯したのだから」という言葉で表すことができる思考や行動パターンのことだ。今回、『「やめる」という選択』の著者で、2020年に日本マイクロソフトを卒業した澤円氏と、『逆・タイムマシン経営論』の著者で、一橋ビジネススクールの楠木建教授に、「やめる」ことの戦略的な側面について語ってもらった。前編のテーマは、「やめることの難しさ」について。

僕たちは本能的に「思考を節約」するようにできている

澤円(以下、澤):最近、いろいろな企業と関わることが増えていて、歴史のある会社や上場企業の社員の方からコンサルタントとして話を聞くこともあるのですが、すると中には、「うちの会社は古い体質で」「うちは堅いんで」という人が少なからずいます。「うち」という言葉で自社をくくって、かつそれをエクスキューズにするという図式です。

 こんなやり取りになると僕は、「あなたは、それをよしとしているんですか?」と聞くんですが、すると、「そんなことを聞かれるとは思っていませんでした」という反応が返ってくることが多い。「うち」、つまり自社が「古い、堅い」ということに完全適応してしまっていて、考えないで済む状態になっているんです。

楠木建氏(以下、楠木):なるほど。今、澤さんは歴史ある会社や上場企業とおっしゃいましたが、実は同じようなことは、いわゆるベンチャーみたいなところにもあると思います。「俺たちはスタートアップなんで」と、ひとくくりにする。

<span class="fontBold">楠木 建 (くすのき・けん)<br> 一橋ビジネススクール教授</span><br> 1989年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部助教授および同大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授などを経て、2010年から現職。専攻は競争戦略とイノベーション。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)は「ビジネス書大賞2011大賞」を受賞し、本格的経営書として異例のベストセラーとなった。『逆・タイムマシン経営論』(杉浦泰氏と共著、日経BP)など著書多数。近著に山口周氏との対話『「仕事ができる」とはどういうことか?』(宝島社)がある。</a>
楠木 建 (くすのき・けん)
一橋ビジネススクール教授

1989年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部助教授および同大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授などを経て、2010年から現職。専攻は競争戦略とイノベーション。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)は「ビジネス書大賞2011大賞」を受賞し、本格的経営書として異例のベストセラーとなった。『逆・タイムマシン経営論』(杉浦泰氏と共著、日経BP)など著書多数。近著に山口周氏との対話『「仕事ができる」とはどういうことか?』(宝島社)がある。

:まさに、僕が気になっているのはそこです。多くの人は、適当にくくられて決めつけられると、カチンときます。例えば「ゆとり世代って、数字に弱いよね」みたいに、とにかく「適当にくくって主語をでかくして、雑にぶん殴る」と多くの人は怒ります。

楠木:なるほど、確かにそうですね。

:ただ一方で、そういった適当なくくりを積極的に受け入れる人が一定数いることが気になっているんです。会社以外にも、「我々はゆとり世代なんで」「Z世代なんで」って。「団塊の世代なんで」というのもそうですね。

 こういった適当なくくりで、思考停止している人が増えているんじゃないかと思うんです。

楠木:「カテゴリー適応」ですよね。つまり「ゆとり世代」というカテゴリーをまず設定して、それで全部をくくってしまう。多様性や個性が大切だなどと言いながら、それを否定している。そういう考え方というのはおっしゃる通り、思考停止しか生まない。

 その根本にあるのは「いかに人間が思考を節約したいか」ということだと思います。面倒臭いことは嫌だというのは、人間の動物的な本性なんですね。考えるのは面倒だ、だから思考を節約したい。そういう本性が、誰にでもあります。だからこそ、自覚というか規律が大切になってきますよね。

:思考を節約すると、与えられた範囲でしか物事を考えられなくなりますから、チャンスの幅も限られた狭いものになりますね。

楠木:だと思いますね。僕は、多くの人が「思考する領域」を広く取りすぎていると思うんです。人間の脳の処理能力は限られているのに、何でもかんでも考えようとしている。すると、一個一個についての思考量を節約したくなってしまうんです。

 だから「こういうことって、自分には関係ない」という領域を設定して、「何をやめるか」を決めることが大切なんじゃないかなと。「いや、それ全然興味ないんで」と言えるものを持っている人のほうが、むしろ思考を深めることができるはずです。

次ページ ケチな人ほど陥りがちな「本当の損」