午前5時営業で繁盛するラーメン店
コロナ禍は小さな会社やお店の明暗を分けましたね。
竹内謙礼氏(以下、竹内):飲食店にとって、コロナ禍は本当に厳しい環境だと思います。しかし、一方でこの逆境をビジネスチャンスに変えたお店もあります。愛知県豊川市にあるラーメン店「ラーメン宝塔 豊川店」は、午後6時から午前4時までだった営業時間を、コロナ禍を機に、午前5時から午後2時までの正反対の営業に切り替えました。
オーナーの日比五十次さんは、「せっかくだから、いろいろな経営スタイルを試そうと思った」と、早朝の営業開始にした理由を話していましたが、結果的に夜勤明けの人たちがお店に足を運ぶようになり、朝から賑(にぎ)わいを見せるようになりました。
日に日に客数は増え、コロナ禍前と同じぐらいの売り上げになる日も出てくるようになりました。その後は再び深夜営業の時間を復活させ、現在は二交代制にして劇的に売り上げを伸ばしているそうです。
このような大胆な経営スタイルの変更は、コロナ禍のような特殊な環境にならなければ、実践できなかったでしょう。ピンチをチャンスに変えることが、逆境を生き抜く企業には求められると思いました。

昨年、1回目の緊急事態宣言が出て、テークアウトを始める飲食店も多く見られました。当時、消費者に「なぜテークアウトを利用するのか」を聞いた調査がありました。「飲食店を応援したいから」という理由が、「美味(おい)しいものを食べたいから」という理由と同じぐらい寄せられました。
すなわち、もともとなじみのお客さんをたくさんつかんでいた店は、テークアウトで売り上げをつくることができたのです。反対に、顧客との関係性が薄く、何となく経営をしていた店は、あっという間に苦しくなりました。
Powered by リゾーム?