<span class="fontBold">「日経ビジネスLIVE」とは:</span>「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト
「日経ビジネスLIVE」とは:「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト

日経ビジネスLIVEでは、10月5~7日の3日間にわたり「The Future of Management 2030:資本主義の再構築とイノベーション再興」と題したWebセミナー(ウェビナー)を開催。世界中の経済・経営学の英知を結集して、2030年の企業とマネジメントのあるべき姿について意見を交わしました。
 10月5日の特別対談では、2013年、2015年に発表したAI(人工知能)と雇用についての共著論文などで知られ、「日本の雇用の49%が自動化される可能性がある」などと発表した英オックスフォード大学工学部のマイケル・オズボーン教授と、同教授が顧問を務める日本のAIベンチャー、エクサウィザーズの石山洸社長の特別対談をお送りしました。モデレーターは、島津翔日経クロステック副編集長が務めました。世界で進む規制強化はAIの進展に影響を及ぼすのでしょうか。AIが教育に及ぼす影響とはどのようなものでしょうか。

※日経ビジネスLIVEで実施したウェビナー(2021年10月5日開催)の再配信です。前編でウェビナーの動画がご覧になれます(同時通訳音声付き)。

島津翔(日経クロステック副編集長、以下島津):ここからはエクサウィザーズ社長の石山洸さんを交えてディスカッションをしていきます。石山さん、オズボーン教授のレクチャーを聴き、どんな感想を持ちましたか。

石山洸・エクサウィザーズ社長(以下、石山氏):英国はAI(人工知能)の実装が進んでいます。囲碁棋士に勝利したことで有名な米アルファベット傘下の英ディープマインド・テクノロジーズは今、風が吹く方向をAIで予測し、風車の向きを変え、エネルギー効率を引き上げるという風力発電の最適化に挑戦しています。このように社会実装が進むのに伴い、規制の検討も進んできたのだと思います。

 オズボーン先生は日本の損害保険会社と提携し新たな取り組みを始めたということでしたが、日本に注目し協力してくださる理由をお伺いしたいです。

石山洸・エクサウィザーズ社長
石山洸・エクサウィザーズ社長

「日本は自動化の最先端」

マイケル・オズボーン・英オックスフォード大学工学部教授(以下、オズボーン氏):日本は自動化の最先端を進んできました。今は高齢化に直面し、労働力不足をAIやロボットで補う必要があります。日本企業と連携し、ニーズに合ったAIを開発することに関心があります。

島津:日本の産業界は製造業が中心となってきました。その点、自動化の取り組みやAIの導入に関して、世界でも進んだ面があるのでしょうか。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2801文字 / 全文3851文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「資本主義の再構築とイノベーション再興」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。