
新型コロナ禍でデジタル化が急速に進展し、企業は働き方のみならず、価値観の見直しが求められています。一方で、ポストコロナの新時代を見据えた対策も考えなくてはなりません。
AI(人工知能)などの技術革新により、人間が経済や労働において果たす役割は変化しつつあります。新時代の潮流に対応し、顧客や消費者の幸福度(Well-being)を意識したマーケティングが求められるようになっています。
国際政治経済の世界でも大きな変化が起こっています。長きにわたって世界をリードしてきた米国と、著しい経済成長を遂げた中国という2大国の最先端技術や知財などをめぐるせめぎ合いで国際貿易、国際ビジネスのパワーバランスにきしみと分断が生じ、日本の立ち位置を戦略的に考えるべき時期にきています。
さらに、思想信条や官民を問わず、地球の気候変動や格差拡大に対する取り組みが世界的に重要な課題と認識され、社会や人々の生活の質の向上に着目した資本主義の再構築が議論されています。
日経ビジネスLIVEでは10月5~7日の3日間にわたり「The Future of Management 2030:資本主義の再構築とイノベーション再興」と題したWebセミナー(ウェビナー)を開催します。世界中の経済・経営学の英知を結集して、2030年の企業とマネジメントのあるべき姿を考えます。ぜひ議論にご参加ください。

■開催概要
日経ビジネスLIVE 「The Future of Management 2030:資本主義の再構築とイノベーション再興」
■日時:2021年10月5日(火) 8:00~10:30 14:30~15:30、10月6日(水)9:00~12:00 18:00~19:00、10月7日(木)8:00~13:00
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版有料会員の方 無料、一般の方 30,000円(税込)
Day1:10月5日(火)「ポストコロナの資本主義」
■「最終決定版!『ナッジ』の行動経済学」 8:00~9:00

米シカゴ大学経営大学院教授(2017年ノーベル経済学受賞)(写真:陶山 勉)

経済産業研究所コンサルティングフェロー
特別対談:「ポストコロナの資本主義とリーダーシップ」 9:00~10:00
Q&Aセッション: 10:00~10:30

カナダ・マギル大学デソテール経営大学院教授(写真:村田 和聡)

中央大学国際経営学部特任教授
「AIの社会実装がもたらす雇用と資本主義の未来」 14:30~15:30

英オックスフォード大学工学部機械学習教授

エクサウィザーズ社長
Day2:10月6日(水)「雇用の未来と『幸福な』マネジメント」
「世界を変える『ウェルビーイング・マーケティング』」 9:00~10:00
Q&Aセッション: 10:00~10:30

米ノースウェスタン大学経営大学院名誉教授

星野リゾート代表
「マッチング理論の社会実装でよりよい社会をつくる」 11:00~12:00

米スタンフォード大学経済学部教授(2012年ノーベル経済学賞受賞)

東京大学大学院経済学研究科教授
「人生100年の幸せな働き方と社会変革」 18:00~19:00

英ロンドンビジネススクール教授

慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授

サンリオエンターテイメント社長
Day3:10月7日(木)「米中技術戦争とイノベーション再興」
「米中対立と世界のサプライチェーン危機」 8:00~9:00

米ハーバード大学日米関係プログラム所長

サントリーHD社長

経済産業研究所副所長
「『ダイナミック』なイノベーション国家論」 9:30~10:30

米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院教授

一橋大学名誉教授(写真:吉成 大輔)

早稲田大学ビジネススクール教授
「ニッポンのKAISHA再興を実現する『両利きの経営』」 11:30~12:30
Q&Aセッション: 12:30~13:00

米カリフォルニア大学サンディエゴ校グローバル政策・戦略大学院教授

米スタンフォード大学経営大学院教授(写真:村田 和聡)
この記事はシリーズ「資本主義の再構築とイノベーション再興」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?