
「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト
2021年10月5~7日、ノーベル賞受賞者など、世界の名だたる経済・経営学の英知が集結し、2030年の企業とマネジメントのあるべき姿について議論を深めた日経ビジネスLIVE「The Future of Management 2030:資本主義の再構築とイノベーション再興」。7日のセッションでは、入山章栄早稲田大学ビジネススクール教授をモデレーターに、デビッド・ティース米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院教授と野中郁次郎一橋大学名誉教授による「『ダイナミック』なイノベーション国家論」と題した特別パネル討論をお送りしました。野中教授の知識創造理論「SECIモデル」とティース教授の「ダイナミック・ケーパビリティ」は何が共通し、何が異なるのか、高齢な経営者でも野性やアニマルスピリットを持てるのかなどを語り合っていただきました。
※2021年10月7日に開催したウェビナーの再録です。
入山章栄・早稲田大学ビジネススクール教授(以下、入山氏):ここからは視聴者の方からの質問にも答えながら議論を進めていきます。野中教授の「SECIモデル」とティース教授の「ダイナミック・ケーパビリティ」には共通点も多いようにお見受けします。講演をお聞きになった感想を教えてください。
野中郁次郎・一橋大学名誉教授(以下、野中氏):デビッドと私は米カリフォルニア大学バークレー校の元研究仲間であり、戦友のようなものです。一緒に苦労しながら彼はダイナミック・ケーパビリティーを、僕は知識創造理論を生み出しました。マイケル・ポーターの戦略論はスタティックで安定的な環境下では機能しますが、先行き不透明で不確実な環境下では、分析ありきでは対応しきれません。「いま・ここ」の動く現実のなかで、ダイナミックで機動的な経営のプロセスを重視する「動態」経営論である点において、デビッドと私の考え方は似ています。
違いがあるとすれば、私のモデルはデビッドのダイナミック・ケーパビリティーのプロセスが事業機会の感知から始まり、客観的に把握使用とするのに対し、私のモデルは、人、もの、環境すべてに対する無意識も含めた全人的な共感が起点になっています。また、デビッドのモデルはトップマネジメント主導のモデルですが、私のモデルは全員経営、つまり、実践知のリーダーシップが自律分散的に発散されます。その点、私のモデルはやはりジャパニーズ発信モデルと言えるのかもしれません。組織を運営していく上では両方とも必要だと思います。
入山氏:大変興味深いご意見です。お2人の考え方には多くの共通点があるものの、野中教授の理論は人間関係にフォーカスし、どちらかというとボトムアップのアプローチであると。一方、ティース教授の理論はリーダーの変化対応力にフォーカスしているように見えるということですね。視聴者の方からも「トップのリーダーシップとボトムのアジャイルが成功するためには何が必要でしょうか」という質問が届いています。ティース教授はどのようにお考えになるでしょうか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2955文字 / 全文4220文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「資本主義の再構築とイノベーション再興」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?