
「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト
日経ビジネスLIVEでは、2021年10月5~7日の3日間にわたり「The Future of Management 2030:資本主義の再構築とイノベーション再興」と題したWebセミナー(ウェビナー)を開催。世界中の経済・経営学の英知を結集して、2030年の企業とマネジメントのあるべき姿について意見を交わしました。
10月7日には「ダイナミック・ケーパビリティ」理論の提唱者として知られるデビッド・ティース米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院教授と、「暗黙知」を基点にしたSECI(セキ)モデルという理論を提唱するなど日本を代表する経営学者である野中郁次郎一橋大学名誉教授による、「『ダイナミック』なイノベーション国家論」と題した特別パネル討論をお送りしました。
モデレーターは入山章栄・早稲田大学ビジネススクール教授に務めていただきました。野中教授は米中対立が深まる中、リーダーは何を考え、実行すべきか、国家戦略も踏まえて語りました。
※2021年10月7日に開催したウェビナーの再録です。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4046文字 / 全文4523文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「資本主義の再構築とイノベーション再興」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?