社会が抱える数多の課題は、企業や個人にとっての「挑戦の舞台」になる。一つの小さな変革が従来の固定概念を溶かしていき、いつしか人々の常識が作り替えられていく。時代の大きなうねりの中に起こる、小さなトランスフォーメーション(X)の息吹を追う。
シリーズ
Xの胎動

35回
-
障害者が高級ハーブ茶作り、脱・福祉で「もう買いたたかれない」
福祉施設で作られた商品は品質が疑問視され、市場では買いたたかれがちだ。そんな状況を打開すべく、神奈川県秦野市の農園で、障害者らが高級ハーブ茶の生産に乗り出した。
-
三重県桑名市と「ペアーズ」が連携、自治体の婚活支援に変化
マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」を運営するエウレカ(東京・港)と三重県桑名市が連携協定を結んだ。婚活パーティーなどの主催で苦戦してきた自治体。マッチングアプリでどのように未婚化を解決しようとしているのか。
-
「第6の指」がつかむ未来
千手観音のように無数の腕があったら便利に違いない。背中に翼があったら天使の気分を味わえるだろう。ヒトを異形の姿へと変身させる身体拡張技術の研究が始まっている。
-
「20分で100人」の超高速調査、ラクスル子会社が描く伸びしろ
最短20分で100人の声を集められるという、超高速調査サービスが始まる。その名も「ノビシロ」だ。ネット印刷のラクスル子会社は、どこに伸びしろを見いだしたのか。
-
1.5次流通を創造 フードロス解消目指す
「私たちのバレンタインは2月15日から始まります」。東急プラザ渋谷に2月15日から3日間の期間限定で開店したショップのボードメッセージに、多くの通行人が足を止めた。
-
出会いで生んだ事業1000件、スタートアップ界の「禅僧」の信念
「スタートアップ界の禅僧」と呼ばれる人物がいる。代表世話人株式会社代表取締役の杉浦佳浩氏だ。経営者同士の出会いを生み出し、事業を立案する。にもかかわらず、報酬は一切受け取らない。オンラインを含めれば年間3000社以上のビ…
-
新宿からJリーグ入り目指すサッカークラブの志と反骨
東京・新宿からJリーグ入りを目指すサッカークラブ、クリアソン新宿。今シーズンはJ3の1つ下のカテゴリーに当たる日本フットボールリーグ(JFL)で戦っている。独特の理念でクラブを経営する同クラブの戦いを追う。
-
請求書の電子化を通じて貧困家庭を救いたい
請求書の電子化や電子帳簿保存のサービスを提供するDeepwork(ディープワーク、東京・新宿)は、人工知能(AI)では読み取れない請求書のデータ化を、海外ではなく、あえてコストの高い国内で行っている。その背景には、同社を…
-
ツイッタージャパン、「投稿の真偽は一企業で判断できず」
2021年11月にツイッタージャパン(東京・中央)の社長に就任した永妻玲子氏に、日本のツイッターユーザーの特徴や運営企業としての社会的責任について聞いた。
-
スクエニ卒業生が制作、世界が注目したAIキャラのサバイバル
2020年末から21年にかけて、フェイスブックの動画コンテンツとして1800万もの視聴回数を記録して話題になった「ライバル・ピーク」。制作したGenvid Technologies(ジェンビッド・テクノロジーズ)の創業者…
-
国立大は「稼げる大学」になれるのか 認定VCが抱える3つの課題
国立大学法人が「稼げる大学」になることを求めらえれている。そのための先兵とも言えるのが東大や京大、阪大、東北大がそれぞれ出資する認定ベンチャーキャピタル(VC)だ。しかし、認定VCは多くの課題に直面しているのが現実だ。
-
NFTはまだキャズムを越えていない
パシフィックリーグマーケティング(PLM、東京・中央)と共同でNFT(非代替性トークン)を使ったサービスを始めるメルカリ。メルカリでNFT事業を担当する伏見慎剛執行役員に聞いた。
-
メルカリとパリーグがNFT参入、スポーツ産業再興の一手となるか
メルカリとプロ野球パリーグ6球団が出資するパシフィックリーグマーケティング(PLM、東京・中央)は12月16日、シーズン中の名場面を切り取った動画コンテンツの販売を始めると発表した。年内に提供を始め、デジタルデータに希少…
-
パソナ河野常務、「デジタルは方法論にすぎない」
パソナは2024年5月までに、社内外のIT未経験者をDX人材に育成する目標を掲げる。だが、目指すスキルはデジタルだけではないと言う。
-
全社員をDX人材へ、SOMPOホールディングスの危機感
SOMPOホールディングスがデジタル事業を「第5の柱」に据え、全社員をデジタルトランスフォーメーション(DX)人材に育成しようとしている。6万人の社員を抱える巨艦企業のリスキリング改革に迫る。
-
美大に通うエリートたち、リスキリングが革新を生む
東京・世田谷区の閑静な住宅街エリアに位置する多摩美術大学。週末になると、商社や大手メーカーの社員、官公庁の役人などが集い、講義を受けている。「エリート」たちがなぜ今、美大に通うのか。
-
アプリを13本作った70歳、経験+デジタルスキルが生きるシニア
「大家好!我叫三毛」。スマートフォンの画面に猫の愛らしい画像が現れ、「みなさん、こんにちは!私はミケです」という日本語訳が同時に表示される。アプリ「三毛猫」は、廣部久美子さんが70歳の時に作成したものだ。
-
消えた復職の夢、ITスキルで身を立てる
コロナ禍であらためて浮き彫りになっているのが日本の男女の格差だ。結婚や出産など様々な事情で正社員に就くことが難しかった女性たちが、新型コロナウイルスの影響による非正規雇用の減少などの影響を受けている。そんな中、男女の格差…
-
企業の思惑と個人の本音 リスキリング調査で見えたすれ違い
企業が今後必要となる仕事上のスキルや技術を、社員を再教育して身につけさせる「リスキリング」。ビズリーチの調査からリスキリングに対して企業と個人の間で思惑に乖離(かいり)があることが見えてきた。
-
ファミマが目指す「店舗のメディア化」
成長の踊り場に立つコンビニエンスストア業界が、物を買うだけでなく「情報を得る」場所への進化を模索している。ファミリーマートは、親会社の伊藤忠商事と共に9月、広告などを配信するメディア事業を展開する新会社を設立した。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回