シリーズ
グローバルインテリジェンス

-
迫り来るスタグフレーションの嵐
多くの先進国や新興国が直面する新たな現実は、インフレ率の上昇と経済成長率の鈍化である。現在のスタグフレーションの大きな原因は、生産を抑制し、コストを上昇させた一連の負の総供給ショックである。
-
似た者同士で群れる日本人 リーダー量産するインド人とどう違う?
ジャクソン・ルー米マサチューセッツ工科大学(MIT)准教授らの研究によれば、東アジア系の人間は、他の人種よりも同質性を好むため、リーダーになりづらいという。
-
民主主義は成長と豊かさの礎 中国失速で権威主義への評価は逆転へ
「(ウクライナ危機が始まった)2月24日に世界が変わった」と言う米スタンフォード大学のラリー・ダイアモンド教授。「民主主義と国の豊かさは関係している」と言い切る。
-
再興か衰退か ウクライナ侵攻の行方、世界の民主主義の分岐点に
ロシアのウクライナ侵攻が長期化の様相を呈している。民主主義研究で知られる米スタンフォード大学のラリー・ダイアモンド教授は「今回の侵略の結果が民主主義の将来を決める」と断じる。
-
危なっかしい欧州経済
欧州経済は、景気後退と成長の間で絶妙な立ち位置にある。しかも欧州の政策立案者が結果をまったくコントロールできないため、この危うさは致命的になり得る。
-
秩序が崩れる世界、「ジャスト・イン・ケース」時代に ハース氏
ロシアによるウクライナ侵攻は、冷戦終結後の世界秩序を大きく揺るがし、「歴史の転換点」を象徴する事変となりつつある。2018年に著書で「世界無秩序」の到来を指摘していた米外交問題評議会会長のリチャード・ハース氏は、世界秩序…
-
日本国債が格下げされる危険性はあるか?
日本政府が信頼できる財政再建計画を実施しない場合、日本のソブリン格付けは今後10年間で1~3ノッチ下がる可能性がある――。ASEAN+3マクロ経済リサーチオフィス(AMRO)が強調したこのリスクは、日本の政策立案者が直面…
-
「プーチンのおカネ」を探せ
ロシアの気候変動特使アナトリー・チュバイスがこのほど、辞職してロシアを離れると決断したことは今後、世界とロシアにとって極めて大きな意味を持つことになるかもしれない。
-
ウクライナ侵攻は、世界貿易の分散化に拍車をかけるか?
レジリエンス(強靱な回復力)の強化は近年呪文のように言われてきたが、経済の安全性を高め、分散化を進める活動は遅々として進んでこなかった。ところが、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに状況が変わりつつある。
-
プーチンの戦争:ゆがんだ経済構造の下、無謀な決断は何をもたらす?
ウクライナへ軍事侵攻するというロシアのウラジーミル・プーチン大統領の決断は、世界中の人々を驚愕(きょうがく)させ、震え上がらせている。この小論ではその経済的背景と、「プーチンの戦争」が近い将来にロシアと日本へ及ぼす影響を…
-
アフターコロナに消費税の減税は必要なのか?
今後の政策論議にも、消費税率引き下げが消費にもたらす影響を検討しておくことは有用だ。本稿では、時限付きの消費税率の引き下げが消費にもたらす影響を考察した。
-
米ウーバーや温暖化ガス削減で実践、アイデアを「スケール」する経済学
素晴らしいアイデアが「スケールする」秘訣とは何か。世界をリードする経済学者であると同時に、米ホワイトハウスや米ウーバーテクノロジーズの実務現場で数々の実績を残してきたジョン・リスト米シカゴ大学経済学部特別教授が解き明かす…
-
TSMC×ソニーは序の口 半導体「経済安保」は「新成長」構想が必要
世界中で半導体業界の動向に注目が集まっている。米中対立や半導体不足への対処などといった経済安全保障の視点と、データ活用型の新成長という成長視点――その基礎としての半導体――という2つの視点、両者の重なりによる。
-
「歴史を理解しない米国人。世界秩序立て直しの鍵は、企業と日本」
米国が分断という国内問題を抱え、これからも国際的な役割を果たしていけるのか分からなくなってきました。気候変動やサイバー空間の治安、健康問題で世界中が試練に直面していますが、国際的な合意形成をする場所がありません。
-
マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学
マニフェストと言えば、総選挙(衆議院議員選挙)。総選挙と言えば、マニフェスト。各政党が作成し、選挙の前に配布する政権公約集のことである。選挙の結果は、各党が作成するマニフェストに対する支持・不支持を反映しているのだろうか…
-
実証データがあぶり出す、グローバルサプライチェーンの「急所」
近年、企業経営者や政策立案者の間で懸案となっているのが、不測の事態に対するサプライチェーン脆弱性の問題だ。そこで、サプライチェーンの国際編成に関するリスク指標を紹介する。
-
昆虫食、代替肉…普及のカギは「フードネオフォビア」克服
昆虫食や代替肉など新食材の開発は、食糧問題や環境問題などの切り札になる可能性を秘める。しかし、人には「見たことのない料理」を目の前にすると口に入れることをためらう「フードネオフォビア」がある。その克服に向けた研究が経営学…
-
産業構造の変革とDX:競争政策が果たす役割とは
競争政策が今、大きな転換点を迎えている。デジタル化の進展に伴って、AI(人工知能)やビッグデータを通じて様々な産業が融合し、産業構造の新たな転換が予感される。
-
バブルと低金利の関係を解き明かす『バブルの経済理論』
日本を襲った土地バブルと米国で起きた住宅バブルを調べてみると、おもしろいことに気がつく。詳しくデータを見ると、市場利子率は経済成長率よりも低い。我々が学んできた経済学では、利子率が成長率よりも低い事態がある一定期間続くこ…
-
「娘たちよ、休校で新型コロナウイルスの患者は減らなかったよ」
思えば、コロナの怖さを強く感じたのは、2020年3月に突然休校になった時だった。小学校6年生だったお姉ちゃんの君は、卒業直前に級友との思い出を深めるはずだった最後の1カ月が、いきなり消えてしまった。