本連載は日経ビジネスと、政策シンクタンク経済産業研究所(RIETI)との協働やインタビュー、オリジナル寄稿などで展開していく。専門家の最新の研究から得られた最先端の知見や、海外の視点から得られる洞察などをわかりやすい形で発信し、伝えていく。(写真:PIXTA)
シリーズ
グローバルインテリジェンス

76回
-
「中国・習近平氏がもたらす不確実性に備えを」 ティース教授
経済安全保障と国家安全保障が絡み合い、生成AI(人工知能)が人々のビジネスの在り方や働き方を変容させつつある中、変化に対応する力「ダイナミック・ケイパビリティ」を発揮しながら経営者がなすべきこととは何か。ダイナミック・ケ…
-
元IMFサイモン・ジョンソン氏が語る「私がAIに待ったをかける理由」
ダロン・アセモグル米マサチューセッツ工科大学教授(MIT)のインタビューで紹介した話題の共著が16日、発売された。共著者サイモン・ジョンソン氏が、AIに必要とされる規制について語る。
-
「人間の主体性奪うAI開発を抑制せよ」MITアセモグル教授の警鐘
米マサチューセッツ工科大学(MIT)のダロン・アセモグル教授は「技術の進化は、関係する諸国や労働者にほとんど恩恵をもたらさず、一部のエリートだけを豊かにして『力』を与える傾向があった」と指摘する。
-
日ASEAN関係は世界の模範になり得る
日本とASEANの友好関係が50周年を迎えた。広島で開催されるG7サミットを目前に控えた今、世界の首脳陣は日ASEANの関係に学ぶべきところがある――。日本を中心に公共外交を見つめてきたナンシー・スノー氏が提言する。
-
社会問題にどう向き合う? 意見が分かれる企業の立ち回り
パーパスをつくっても、守られなければ意味がない。「ご都合主義のパーパス」に陥らないために必要なことは何だろうか。また、企業が社会に与える影響が大きくなっている中で、企業はどこまで社会問題に言及すべきか。
-
アップルやレゴも 米ハーバード教授が語る「パーパス」の生かし方
あなたは、なぜ「パーパス」は重要で、何を軸につくればいいのか理解できているだろうか。米ハーバード大学経営大学院のランジェイ・グラティ教授は、本気でパーパスと向き合っている企業を「ディープパーパス企業」と呼び、その重要性を…
-
クリーンエネ競争、欧州は補助金で参戦せよ
CO2排出に金銭的負担を求める「カーボンプライシング」を重視してきた欧州。米国がクリーンエネルギー補助金を導入したことで、関連企業が米国に流出する恐れが出てきた。
-
「竹の天井」が広く浸透 米国で東アジア系の初任給低く
東アジア系の働き手が米国で出世できない理由の研究を社会学の視点から粘り強くを続けている米マサチューセッツ工科大学(MIT)のジャクソン・ルー准教授。最新の研究成果について聞いた。
-
CNN幹部が語る「フェイクニュースやSNSとの戦い方」
フェイクニュースが横行し、デジタル化など技術の進歩による影響が広がっている。伝統的なメディアの新しい在り方について、CNNインターナショナルの幹部に聞いた。
-
ビデオゲームの経済学から見える「イノベーション」と経営者の役割
筆者は米ハーバード経営大学院で、ケースメソッドと呼ばれる対話形式の手法でマーケティングの授業を教えている。考えるうち、議論が盛り上がるように学生たちを奮い立たせるメカニズムが、経営に生かせることに気づいた。
-
スイスUBSとクレディ・スイスの「ショットガン・ウエディング」に思うこと
スイス政府主導で一気呵成に進められたスイスの投資銀行UBSによるクレディ・スイス・グループの買収は、政府がいざという時に行動力とリーダーシップを発揮できることを証明した。だが貧困国が直面する問題や気候変動に対しては、政府…
-
サイバー文明と東洋的倫理観の復権
今、デジタル技術が世界の成り立ちを大きく変えつつある。単なる新しい技術の導入にはとどまらず、人間の哲学や倫理観まで変える大きなうねりとなるだろう。
-
「株主価値の最大化」はもう古い INSEAD学長が説く経営者の規範
企業は何のために存在するのか――。行き過ぎた株主第一主義や短期の利益追求を見直す機運が高まり、世界の経営者がESG(環境・社会・企業統治)やSDGs(持続可能な開発目標)に目を向けている。「Business as a f…
-
スティグリッツ氏 米国よ、予測可能な銀行破綻を繰り返すな
米国内のベンチャー企業の半分近くが依存している米シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻は、どこかで聞いた話のような気がしたが、実際はそれ以上のものだった。経済政策と金融規制が不十分であることが、またしても証明されてしまっ…
-
「独身・子どもなし」を選ぶキャリア女性 日本が欧米より多い理由
1995年から2010年までの先進23カ国のデータに基づく最近の大規模な研究によると、東アジアや南ヨーロッパの一部など、伝統的なジェンダー規範が根強く残る国々で、とりわけ教育を受けた女性の結婚率が過去最低水準にあることが…
-
プーチン氏がたどるブレジネフ氏の足跡
1月下旬、人権団体モスクワ・ヘルシンキ・グループの解散が命じられた。ウクライナへの侵略戦争に苦戦しながら国内の弾圧を強化するプーチン政権は、人権団体の主導者らを相次いで追訴した旧ソ連のブレジネフ最高指導者の姿に重なる。
-
京セラも学ぶ新VUCA これからの企業リーダーに求められるもの
近年、「ウェルビーイング(心身の健康や幸福)」が経済や経営の大きなテーマとしてクローズアップされているのはなぜか。米スタンフォード大学の心理学者、スティーブン・マーフィ重松氏に話を聞いた。
-
スティグリッツ教授「金利上昇は痛みだけで、利益はない」
中央銀行の金利引き上げに対する揺るぎない決意は、実に驚くべきものだ。インフレを抑えるという名目で、意図的に不況を引き起こす、あるいは不況になった場合に悪化させる道を選んでいる。
-
ラグラム・ラジャン元インド中銀総裁「米インフレ、1年以上続く」
インフレーションは2024年初頭ごろまでは続くと予測する、インド準備銀行の元総裁で米シカゴ大学経営大学院教授のラグラム・ラジャン氏。反グローバリゼーションに向かいつつある世界経済の行方について聞いた。
-
レアルマドリードの試合結果がアフリカの政治を左右する?
欧州のサッカーがアフリカの政治に与える影響について考える必要があるのだろうか? 政治学者が真剣に取り組まなければいけない課題なのだろうか? 実は、この問題は政治と「合理性」を考える上で極めて重要なのである。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回