インターネット広告代理業大手に上り詰めたオプトホールディングは、なぜデジタルホールディングスへと社名を変え、突如、主力事業を変えることを宣言したのか。代表取締役会長を務める鉢嶺登氏の「起業家の矜恃(きょうじ)」に迫る。(写真:的野 弘路)
シリーズ
あらがうか、向き合うか

24回
-
楽天・三木谷氏「あらがえぬならテクノロジーの先端にいよう」
「DXに関して懸念しているのは、ここでもまた国任せになってしまうこと」「官僚が投資先を決めてしまえば、どぶに金を捨てるようなもの」。楽天グループ会長兼社長の三木谷浩史氏が考えるDXの基本とは。
-
楽天・三木谷氏「起業家にとって挑戦こそ一番の『美食』」
「アントレプレナーの多くはアクセルを思い切り踏んでいるというより、ブレーキが壊れている」。楽天グループの三木谷浩史会長兼社長はアントレプレナーによるチャレンジを応援できるエコシステムを作りたいと語る。
-
日本が再び光り輝くために
「何もしてくれない」と民間企業が国に不平不満をぶつけている場合だろうか。日本の戦後復興を成し遂げたのは民間企業の力。国に寄りかかっているうちは、日本の再浮上は難しい。
-
人はデジタルだけでは生きられない
デジタル産業革命時代では、あらゆる業種業態がデジタルに対応しなければ生き残れなくなる。だが、デジタル化すべきところと、すべきではないところがあるのも現実だ。
-
フィジカルデータを握るオフライン勢の逆襲
GAFAによって独占されたオンライン上のデータの世界でできることは限られている。だが、オフラインのデータの世界では、日本が一定の存在感を示せる余地が残されている。
-
DX実現へ向け育成すべき4職種とは?
守りのDXを推進するのがCIO(最高情報責任者)だとするならば、攻めのDXを成功させる鍵はCDO(最高デジタル責任者)が握る。
-
「守り」のDXがもたらすもの
欧米企業よりも生産性で劣っている日本は、まずは「守り」のDXで生産性を上げ、欧米の水準に追いつくだけでも収益の改善が期待できる。
-
「人口増加=経済成長」からの決別
コロナで産業界がストップし、自然は息を吹き返した。我々は皆、人類を豊かにするために仕事をしてきたはず。仕事をしないほうが世界は豊かになるという現実を前にどうするか。
-
コロナ禍で広がる格差をどう是正するか
コロナ禍はこれまで目をつむってきた格差問題を顕在化させた。静観してしまえば、資本力の乏しい中小企業や地方の零細企業は姿を消す可能性がある。
-
世界中の人々が立ち止まって考えたこと
コロナ禍で世界中の人々は立ち止まり、考えを巡らせ、意識を変えた。これは経済成長一辺倒の資本主義の次を模索する動きであり、ポスト資本主義ともいえる。
-
経営者の高齢化とDXの悲しい因果関係
日本の経営者の平均年齢は上がり続けている。デジタルを理解しない社長にDXの推進を迫っても酷というもの。デジタルをよく理解しているCDO(最高デジタル責任者)の設置を急いだほうがいい。
-
消費者の意識変化が引き起こす「コストゼロ現象」
大量生産・大量消費時代を経て、モノを長期間使ったりシェアしたりすることで資源を有効活用する価値観へと変化が起きている。こうした消費者の意識変化があらゆる産業のコストゼロ化を推し進めている。
-
テクノロジーで進む教育と金融の民主化
テクノロジーの進化は教育と金融の民主化を進めている。経済的に機会を得られなかった学生に教育の門戸を広げ、金融にアクセスできなかった若者を取り込み始めている。
-
都心一極集中からの解放
本社を東京都港区の南青山から宮崎県西都市に移転したキャスター。今後はオフィス、働く場所、住まいのそれぞれが東京一極集中から、郊外や地方へと流れが一転する可能性がある。
-
GAFAはなぜエネルギー問題に注目するのか
GAFAのエネルギー業界での動きに注目が集まる。再生可能エネルギーへの投資を拡大し、かつ電力消費者としても上位に名を連ねています。彼らはなぜエネルギー領域への投資を拡大させているのか。
-
すべて自動運転車になると何が起きるか
タクシーや自家用車が全て自動運転になったとき、何が起きるのか。速度制限は無用になり、信号機も不要かもしれない。事故の発生確率は著しく下がり、保険のあり方も変わるだろう。
-
産業革命が起こす「ゼロ・インパクト」
テクノロジーの進化はコストを下げる。肝心なのはどの領域のコストを下げているのかを産業史から学ぶことだ。
-
変化しない企業、変化に備える企業
インターネットの最大の特徴の1つは売り手と買い手を直接つなぐこと。インターネットが普及すればするほど、仲介業者の付加価値は低減していくことになる。
-
待ち受ける変革、募る焦燥感
過去30年間、これからの30年間。変革のスピードは加速し、あらゆる業界が異なる姿へ変わる。自動車があっという間に馬車を一掃したように。
-
アリババ創業者、ジャック・マー氏の予言
「1日3時間、週に3日間しか働かなくなるだろう」。中国アリババグループ創業者のジャック・マー氏の予言が的中するならば、人々は余った時間で何をするのか。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回