肥大化するコーポレートITの管理業務
企業がSaaSを導入した場合、コーポレートITは利用する社員一人ひとりにアカウントを作成してIDとパスワードを設定し、それらを管理しなければなりません。利用するSaaSが増えればそのリストはどんどん膨大なものになっていきます。
新たに社員が入ればそれぞれのSaaSアカウントを発行する必要がありますし、異動で部署が変わったらひもづく情報も修正する必要があります。もちろん社員が退職するときは、利用していたSaaSアカウントは削除しなければなりません。利用するSaaSが増えれば増えるほど、コーポレートITの管理業務はどんどん肥大化していくのです。
さらに、コロナ禍の現在、コーポレートIT業務を圧迫しているのがハードウエアの管理です。PCやタブレットなどのITデバイスはリモートワークに不可欠ですが、コーポレートITはすべての端末を管理するだけでなく、期末の棚卸しで資産状況を報告しなければなりません。
ところが、リモート環境では利用状況の実態を把握するのが困難になるだけでなく、紛失・破損のリスクも高まっているのです。ラクスルでは2021年7月に様々な企業で働く約600人のコーポレートIT部門担当者に対し、これらの管理体制に関してアンケートを行いました。その結果、SaaSなどソフトウエア資産、そしてITデバイスなどハードウエア資産、どちらの管理も約50%の企業がExcelやスプレッドシートで管理しているか、そもそも管理できていないということが分かりました。
これは中小企業に限る話ではありません。なかには社員数が1000人や1万人という規模の会社もありました。このようにコーポレートITでは非常に生産性が低く、アナログな管理業務をいまだ余儀なくされているのです。
また社員からの「ソフトウエアの使い方が分からない」といった問い合わせへの対応、社員に支給するITデバイスの調達・キッティング(必要なソフトウエアのインストールや設定を行い、業務ですぐに使えるようにすること)業務なども、コーポレートITが担っています。企業のDXを縁の下で支える存在でありながら、多くのアナログ業務を抱え、最も疲弊しているのがコーポレートITの実態と言えるのではないでしょうか。
そんな環境が影響しているのか、Dell EMCが2019年2月に発表した 「IT投資動向調査」によると、コーポレートITの離職率は21%と非常に高く、退職に伴って発生する引き継ぎのためのコストやストレスが与える影響は小さくありません。また、IT業界全体が人材不足ですから、後任の採用や人員補強も困難です。しかたなく少人数で大量のアナログ業務を回すなかで、いつの間にか業務はブラックボックス化、属人化していきます。中小企業の約3分の1で、たった1人の担当者がコーポレートIT業務を担う(もしくは総務と兼任している)「ひとり情シス」が常態化しているといわれています。
そのため、コーポレートITは外注への依存度が高い。これは、ラクスルも例外ではありませんでした。社員数はこの4年間で約3倍に増えましたが、それをフォローするためのヘルプデスクを外注するコストも約2.5倍となり、年間5000万円近くまで膨らんでいたのです。
生産性は高くないけれど、重要性とコストは高いコーポレートIT。ここで抱える悩ましい課題に、ラクスルはどのように取り組んできたのか。次回はその詳細についてご紹介します。
スモールビジネスから始まる「ネオ日本型経営」

■開催概要
日時:2021年9月28日(火)~29日(水)、キーノートを含む5セッション
講師:LIXIL瀬戸欣哉社長兼CEOほか著名経営者
プラチナパートナー:アメリカン・エキスプレス・インターナショナル,Inc.
詳細・申し込みはこちらをご覧ください
The Future of Management 2030
資本主義の再構築とイノベーション再興
■開催概要
日時:2021年10月5日(火)~7日(木)
講師:フィリップ・コトラー氏、リチャード・セイラー氏など世界の著名経済学者・経営学者が多数登壇
詳細・申し込みはこちらをご覧ください
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「松本恭攝の「産業DXの要諦」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?