大企業をトランスフォーメーションさせる人材はどのように見つけ、どのように育てるのか。新規事業を推進するチームをどのように作るのか。シリコンバレーに拠点を置くベンチャーキャピタルWiL代表の伊佐山元がトランスフォーメーションを目指す大企業のトップに聞く。
シリーズ
X人材を探せ

15回
-
星野リゾート代表「日本独自の働き方を持ち込み、北米で勝つ」
日本を代表する温泉旅館とマルチタスクな運営の仕組みを武器に、北米進出を計画する星野リゾート。常に50年後、100年後を見据えた投資をして他企業とは一線を画す。「失敗がしたい」と話す星野代表の真意とは。WiL伊佐山氏が聞く…
-
星野リゾート代表が語る北米進出「100年先を見据えた投資」
日本を代表する温泉旅館とマルチタスクで、北米進出を計画する星野リゾート。常に50年後、100年後を見据えた投資をして他企業とは一線を画す。「失敗がしたい」と話す星野代表の真意とは。WiL伊佐山氏が聞く。
-
しずおかFGの中西会長、DX推進・副業解禁の「やらまいか精神」
かねてより銀行業務のIT化に乗り出し、いち早くオープン勘定系のシステムを導入した静岡銀行。同行ではなぜ、人が育ち改革が進むのか。しずおかフィナンシャルグループの中西勝則・代表取締役会長にWiL代表伊佐山元が聞く。
-
「日本の『移動』が変われば、働き方も変わる」日本交通・川鍋会長
「日本の公共交通の進化に遅れが生じるとしたならば、それはひとえに私の怠慢のせいだと思わざるを得ない。その矜持(きょうじ)と責任を持って進めています」
-
日本交通・川鍋会長「CCC増田氏が気付かせたV字回復後の新境地」
「経営というのは、マイナスになったものをゼロまで戻すことじゃなくて、新しいものをつくって、ゼロのものを1とか1から10にしていくものだと思うんだよ。川鍋くんはそろそろ次のステップに移ったらいいんじゃないかな」
-
森ビル辻社長が語る都市づくり 「変わらないものを見極める」
「我々は、100年、200年と続く都市のあり方を考えていかなくてはならないので、『変わるもの』だけではなく、『変わらないもの』が何なのかを見極めることが非常に重要だと思っています」
-
「DXが進むほどアナログ価値も上がる」博報堂DYMP・矢嶋社長
広告の主戦場がデジタルに移った今、まさに大きな潮目を迎えているマス4媒体の広告は、今後どう変わっていくのか。そしてインターネット広告は今後どのように発展していくのか。博報堂DYメディアパートナーズの矢嶋弘毅社長にWiL代…
-
大和証券グループ中田社長「リスクに挑まないとビジネスにならない」
いかに失敗しないかが問われる金融業界において、果敢に挑戦し続ける大和証券グループ本社。その文化はどのようにして培われているのか。中田誠司社長に真髄を聞く。
-
日揮・山田社長「自社の事業価値を問い続ける」
「会社として、新しいことをやってみたい、という意気込みは大事にしていますが、その業界、分野をよく知り、担当者自身が自分の中で何度も自問自答しながら前に進むことが大事です」
-
東京海上HD小宮社長「傷ついた世界に必要なのは笑顔」
新機軸の事業開拓に取り組んでいる東京海上グループ。世界規模で起こる課題や変化のうねりに直面し、今まさに転換点に立つ。東京海上ホールディングス(HD)取締役社長グループCEO(最高経営責任者)の小宮暁氏に話を聞いた。
-
大阪ガス藤原社長「脱炭素化は決して矛盾を起こさない」
2050年までの「カーボンニュートラル」実現を中期計画に盛り込んだDaigas(大阪ガス)グループ。エネルギー会社が「脱炭素」をどう実現するのか? 大阪ガス代表取締役社長の藤原正隆氏に聞いた。
-
鈴木俊宏・スズキ社長が目指す「共闘」「協調」「競争」
軽自動車を強みとし、インドで5割のシェアを持つといわれているスズキ。鈴木修相談役という強烈なカリスマの後を継いだ鈴木俊宏社長は今後も徹底した「現場力」を貫くと語る。
-
積水化学加藤社長「変革できない人はリーダーになれない」
KPI(重要業績評価指標)として「社会課題解決への貢献量」を倍増させる目標を掲げる積水化学工業。「少し先」を考えるイノベーション論とは。積水化学工業の加藤敬太社長に話を聞く。
-
KDDI髙橋社長「持続的な成長はサブスクではなし得ない」
通信を軸に事業領域を広げるKDDI。コロナ禍で一過性の事業は継続が難しくなる中、「リカーリング」の重要性を説く。外部企業との「協業」を得意とするKDDIの思考とは。KDDIの髙橋誠社長に話を聞く。
-
ANAHD片野坂社長「マイノリティーが未来を創る」
コロナ禍で苦境にあえぐ航空業界にいながら、ドローン事業やアバター事業、宇宙事業など新規事業の手綱を緩めないANAグループ。チャレンジを続ける人材をどう育てているのか。ANAホールディングスの片野坂真哉社長に聞く。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回