前回までに論じてきたように、スタートアップがどんどん生まれて育つエコシステムを発展させることは日本経済にとって急務なわけですが、しかし社会のためにはなるが個人のためにならないことなら私もこんなに力んで人に起業を勧めたりしません。起業は個人にとってもキャリアや人生を彩り豊かにする素晴らしい選択肢だと実感しているので、少しでも関心のある人の背中は迷いなく全力で押しています。

実際私は自分がこれまで行った人生の選択の中で最高の決断は起業であったと思います。厳密には結婚の次かなとも思いますが、マッキンゼーを辞めてディー・エヌ・エー(DeNA)を創業したことは自分にとって最高の意思決定の一つです。大学卒業までは父の決めたレール、就職してからは、なんだかんだ言って結局マッキンゼーのレールを上手に走っていた気がします。それが思い立って起業し、誰も決めてくれない、何が正解かわからないところで右往左往しながら、事業をつくっていく。想定の範囲外の連続で、えー今度はこうきましたかーっ、と悲鳴を上げながら仲間とあれこれ考え走り回り、どうだっ、と市場に出したプロダクトが鳴かず飛ばずだったり、ささいな工夫でお客様がぐっと増えたり、面白くないはずがありません。やっと顧客の満足を掴みかけたときに、カネが足りん! となったり。そのうち組織づくりにも頭を悩まします。コンサルタント時代に言っていたことやものの本に書いてあることなんて全部横に置いて、人と事業を自分自身の目と心で捉え、じっくり考え、失敗も繰り返して進んでいきます。何度でも言いたくなります。起業は本当に面白い。面白いと頑張れるし、頑張ると成長します。そしてまだまだよちよち歩きなわけですから、なんと奥深いことか。
なので会社経営においては、DeNAにいつ入社した仲間でも創業期と同じような面白さ、起業家と同様の試練と成長を得られる場にしようということを一番大事にしてきました。近年はそれに加え、独立・起業を公式に後押しするようになったことは第三回に書いた通りです。
Powered by リゾーム?