前回はスタートアップエコシステムの10倍拡大ビジョンの一つの特効薬として、大企業の新卒一括採用をすぐにやめるべきと書きました。ただ、起業は学生や若者の専売特許ではありません。イスラエルでスタートアップ巡りをして驚きましたが、40代、50代が生き生きと起業しています。知識も人脈も人生経験も豊富なので成功確率も高いのでしょう。

ディー・エヌ・エー(DeNA)会長の南場智子氏(写真=的野弘路)
ディー・エヌ・エー(DeNA)会長の南場智子氏(写真=的野弘路)

 大企業は新卒一括採用や新卒偏重採用をやめるだけでなく、社員が退社して起業したりスタートアップに参加することを奨励してほしい。コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)でお付き合い的な投資をするくらいなら、自社の優秀な社員の起業を後押ししてほしいし、自社で事業化しないと決めた新規事業アイデアを担い手社員ごとスピンアウトさせてあげてほしいです。サンクコスト(埋没費用)なのだから、ケチくさいことを言わずに安く個人に事業を譲ったらよいと思います。

 「オープンイノベーション」ははやり言葉で大企業の経営者はよく、「うちもスタートアップと人材交流をしています」と語ります。でも出向じゃダメだと思います。いや、役に立っているケースも多いのでダメとまで言う必要はないのですが、そういった人材を受け入れる立場だった自分の創業期を思い出しても、人材に惚れ込めばやはり籍を移して同じ船に乗ってほしいと切に願うようになります。本人にとっても同じ船に乗って初めて感じることも学ぶことも本物になる。

次ページ 社員に「そろそろ起業しない?」と持ちかける