シリーズ
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ

-
家賃補助9割、手当240万円…「転勤当たり前」保険会社の試行錯誤
保険会社が転勤の有無を選べる制度の導入を始めている。転勤を完全になくすことが難しい保険企業だからこそ、社員を納得させるための工夫を凝らしている。
-
働く場所は私が決める 富士通、明治安田が選んだ卒転勤
リモートワークの浸透は、個人の働く意識を大きく変えた。働く場所を決めるのは会社ではなく個人。勤務地に縛られない新たな働き方を求め、企業と個人が動き出した。
-
転勤が宿命の製造業、クボタが紙の辞令を廃止した理由
共働き世帯の増加をはじめとする働き手の多様化で、転勤の縮小・廃止は大きな流れだが、ゼロにはできない業態もある。本社を離れた各地の工場が付加価値を踏み出している大手製造業は典型だ。ならば、転勤の位置づけを明確にしようと改革…
-
世界32万人のグループ社員の転勤をなくしたい 巨大艦隊NTTの挑戦
日本企業はイノベーションに挑む勇気をなくしてしまったのでしょうか。もしくは、イノベーションを生み出す力を失ってしまったのでしょうか。私はそうは思いません。
-
70社の人事に聞く「わが社が転勤制度を見直す理由」
転勤制度を企業の人事部はどう捉えているのか。日経ビジネスはアンケートを実施し、主要約70社から回答を得た。企業はなぜ転勤制度を見直そうとしているのか。転勤制度の温存は採用競争上の不利になりかねないという危機感が表れた。
-
1000人調査 社員は「転勤命令」をどう受け止める 懸念は家族
日経ビジネスで転勤に関するアンケートを実施した。ビジネスパーソン1033人に聞いた転勤制度の本音。
-
形骸化する春闘、政策で労働市場をデザインせよ 樋口美雄氏
3月16日、2022年の春季労使交渉(春闘)は集中回答日を迎える。気づけば先進国の中で底辺グループになってしまった日本の賃金水準だが、今後いかにすれば引き上げに向けた道筋が付けられるのか。労働経済学の大家で、春闘の形骸化…
-
停滞する日本の賃上げ 国・企業は「人的資本」への投資から始めよ
多様な働き方や成長機会をてこに「稼ぐ力」を持つ個人が増え始めている。背景にあるのが、企業の人材価値向上を目指す取り組みだ。社会全体に賃上げ効果を波及させるためにも、国の支援を含めた「人への投資」の強化が欠かせない。
-
すき家のゼンショー小川社長 「2030年まで毎年ベア」の真意
ゼンショーホールディングスは2030年まで毎年ベースアップをすると決めている。21年に労使で合意した。30年までは業績悪化による人員整理もしない。外食最大手のトップが、経営を縛りかねない約束をした理由とは。
-
けん引役なき賃上げ つまずく分配政策、リーダー降りたトヨタ
分配を重視する岸田文雄政権だが、首相肝煎りの政策で早速つまずいた。相場のけん引役だったトヨタ自動車の変化で、春季労使交渉も行方が晴れない。日本の賃金水準は先進国の中で底辺グループにあり、このままでは後れをとるばかりだ。
-
賃上げ余力が大きい会社はどこだ 上場250社独自ランキング
新型コロナウイルス禍で業績が大きく揺さぶられた日本企業。その中でも賃上げ余力があるのはどんな企業なのだろうか。経営の効率性の目安となる労働生産性など複数の項目で調査した。
-
賃上げ税制は「新しい資本主義」の第一歩 自民党税調会長の宮沢氏
分配政策を重視し、「新しい資本主義」を掲げる岸田文雄首相が真っ先に取り組んだのが賃上げ税制だ。大企業や中堅企業については、従業員の給与を前年度比で3%引き上げることを最低条件として、法人税から差し引く控除率を大幅に拡充し…
-
山場の春季労使交渉 「実質賃下げ」の加速、コスト高で現実味
2022年の春季労使交渉(春闘)が山場を迎えている。物価上昇分を加味した実質賃金は下落傾向にあり、日本が抱える大きな問題だ。企業を原材料高が襲い、交渉の行方次第では生活がさらに苦しくなりかねない。
-
労働時間は減るも生産性は上がらず データで見る働き方改革の真実
働き方改革の成果が芳しくないことは、若手社員が感じる違和感以外にも表れている。「労働時間は減ったが生産性は上がらぬ企業」が多いことを如実に示すデータもある。それはそのまま、少なからぬ企業の働き方改革の中身に問題があること…
-
“いい会社”に入ったのに何か変…その会社、「ゆるブラック」です
働き方改革を推し進め、“ホワイト企業”が増えたように見える日本の産業界。だが一方で、残業もなくて働きやすいが、成長をさせてくれない企業が増殖している。働く時間がなくなった分、自分で考えて仕事をしたり、仕事を任せてもらえな…
-
最近「ゆるブラック」増えてない?覆面エージェント3人が語る
2016年に安倍内閣が提唱した「働き方改革」から早5年。多様で柔軟な働き方を選べる制度改革が進み、職場は以前よりずっと働きやすくなった。と思いきや、一部の若手転職者からはやりがいを求める声が高まる。3人の覆面エージェント…
-
LIXIL瀬戸社長「僕が米ビジネススクール奨学金に寄付した理由」
住宅設備大手LIXILの瀬戸欣哉社長兼CEOが、自身も学んだ米国ダートマス大学のビジネススクールの奨学金基金に200万ドル(約2億2000万円)を寄付した。代表的な「プロ経営者」の一人とされる瀬戸氏が母校にポケットマネー…
-
パソナ、“東京脱出”発表1年 淡路島に根を張る大胆改革の現在地
パソナグループが兵庫県淡路島への本社機能移転を発表して1年が過ぎた。自然豊かな土地での生活と自由な働き方を両立させる大胆な改革に、社員は「もう東京には戻れない」と話す。同社がこだわるのは働き方だけではない。島を雇用の受け…
-
ワクチンで生理不順に? 因果関係不明も働きやすさ見直す好機
新型コロナウイルスのワクチン接種が進む中で、女性が生理不順を訴える例が出てきている。厚生労働省に副作用の疑いとして数十例が報告され、海外では因果関係の調査が始まる。ワクチン接種は3回目の準備が進んでいく。企業にとっては女…
-
日立が始めた「ジョブ型インターン」に3100人が殺到、倍率10倍に
日立製作所が今夏から「ジョブ型」雇用の仕組みを取り入れたインターンシップを始めた。ジョブディスクリプション(職務記述書)で職務内容を学生に明示し、社員と共同で研究に取り組む。優秀な理系学生の争奪戦が激しくなる中、ミスマッ…