シリーズ
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ

-
週休3日をDXで実現、鳥取県米子市の不動産会社の挑戦
日立製作所が導入を決め、NECやパナソニックなども検討に着手したことで、注目を集める週休3日制だが、日本で人口が最小の鳥取県に先行ケースがある。米子市の不動産仲介・管理業、ウチダレックはDX(デジタルトランスフォーメーシ…
-
転勤免除期間、ジョブ型、キャリア自律…望まない転勤なくす処方箋
働き方が変わった今、住む場所、働く場所も多様化している。ましてや江戸時代の参勤交代のように会社本位の求心力だけを働かせた転勤は、それこそ「交代」を余儀なくされる。各社の試行錯誤は続く。
-
転勤族もつらいよ…経験者たちの哀歓「転勤伝説」
「家の建てたら転勤命令」「任期はまやかし」「忠誠心をはかるリトマス紙」――転勤経験者による泣き笑いエピソード。
-
人事部はつらいよ…「よかれと思う転勤が通用しない」
「転勤への風当たりが強くなって。正直、組織運営が回らない」――従業員の急激な意識の変化に対応しきれないと人事部がぼやく。
-
転勤は中小にも余波、「配偶者の異動で辞職」を防げ 楓工務店
国内外に点在する拠点に社員を出向させる転勤。本社以外に拠点を持たない地域密着の中小企業には関わりがないようにも思えるが、実際のところはそうはいかない。共働き世帯が増えた現在、転勤のある会社の社員の配偶者が転勤のない中小企…
-
「ほとんどの転勤はなくせる トップダウンが重要」大久保幸夫氏
転勤依存からの脱却はいかに進めるべきか。リクルートワークス研究所の所長を長く務め、政府の各種委員も歴任してきた大久保幸夫氏は「ほとんどの転勤はなくせる。ただ、人事制度の大工事を伴うため、トップダウンの決断が必要になる」と…
-
大手前大・平野学長「転勤は日本のすり合わせ文化の象徴だ」
日本人はとにかく「調整」が大好きな民族で、ホワイトカラーの業務の中心が「すり合わせ」だった。調整スキルを体得させるべくゼネラリストに育てる。その実現のため不可欠だったのが転勤だ。
-
養老孟司氏 「転勤拒否は自分の未来を狭める行為」
養老孟司氏「現状を変えたくない。これは多くの人が感じる自然の摂理です。だって、楽ですから。変えないのが一番楽なんです。でも、人って本当に変わらないものでしょうか」
-
家賃補助9割、手当240万円…「転勤当たり前」保険会社の試行錯誤
保険会社が転勤の有無を選べる制度の導入を始めている。転勤を完全になくすことが難しい保険企業だからこそ、社員を納得させるための工夫を凝らしている。
-
働く場所は私が決める 富士通、明治安田が選んだ卒転勤
リモートワークの浸透は、個人の働く意識を大きく変えた。働く場所を決めるのは会社ではなく個人。勤務地に縛られない新たな働き方を求め、企業と個人が動き出した。
-
転勤が宿命の製造業、クボタが紙の辞令を廃止した理由
共働き世帯の増加をはじめとする働き手の多様化で、転勤の縮小・廃止は大きな流れだが、ゼロにはできない業態もある。本社を離れた各地の工場が付加価値を踏み出している大手製造業は典型だ。ならば、転勤の位置づけを明確にしようと改革…
-
世界32万人のグループ社員の転勤をなくしたい 巨大艦隊NTTの挑戦
日本企業はイノベーションに挑む勇気をなくしてしまったのでしょうか。もしくは、イノベーションを生み出す力を失ってしまったのでしょうか。私はそうは思いません。
-
70社の人事に聞く「わが社が転勤制度を見直す理由」
転勤制度を企業の人事部はどう捉えているのか。日経ビジネスはアンケートを実施し、主要約70社から回答を得た。企業はなぜ転勤制度を見直そうとしているのか。転勤制度の温存は採用競争上の不利になりかねないという危機感が表れた。
-
1000人調査 社員は「転勤命令」をどう受け止める 懸念は家族
日経ビジネスで転勤に関するアンケートを実施した。ビジネスパーソン1033人に聞いた転勤制度の本音。
-
形骸化する春闘、政策で労働市場をデザインせよ 樋口美雄氏
3月16日、2022年の春季労使交渉(春闘)は集中回答日を迎える。気づけば先進国の中で底辺グループになってしまった日本の賃金水準だが、今後いかにすれば引き上げに向けた道筋が付けられるのか。労働経済学の大家で、春闘の形骸化…
-
停滞する日本の賃上げ 国・企業は「人的資本」への投資から始めよ
多様な働き方や成長機会をてこに「稼ぐ力」を持つ個人が増え始めている。背景にあるのが、企業の人材価値向上を目指す取り組みだ。社会全体に賃上げ効果を波及させるためにも、国の支援を含めた「人への投資」の強化が欠かせない。
-
すき家のゼンショー小川社長 「2030年まで毎年ベア」の真意
ゼンショーホールディングスは2030年まで毎年ベースアップをすると決めている。21年に労使で合意した。30年までは業績悪化による人員整理もしない。外食最大手のトップが、経営を縛りかねない約束をした理由とは。
-
けん引役なき賃上げ つまずく分配政策、リーダー降りたトヨタ
分配を重視する岸田文雄政権だが、首相肝煎りの政策で早速つまずいた。相場のけん引役だったトヨタ自動車の変化で、春季労使交渉も行方が晴れない。日本の賃金水準は先進国の中で底辺グループにあり、このままでは後れをとるばかりだ。
-
賃上げ余力が大きい会社はどこだ 上場250社独自ランキング
新型コロナウイルス禍で業績が大きく揺さぶられた日本企業。その中でも賃上げ余力があるのはどんな企業なのだろうか。経営の効率性の目安となる労働生産性など複数の項目で調査した。
-
賃上げ税制は「新しい資本主義」の第一歩 自民党税調会長の宮沢氏
分配政策を重視し、「新しい資本主義」を掲げる岸田文雄首相が真っ先に取り組んだのが賃上げ税制だ。大企業や中堅企業については、従業員の給与を前年度比で3%引き上げることを最低条件として、法人税から差し引く控除率を大幅に拡充し…