シリーズ
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ

-
「サラリーマン副業家」の税金 雑所得問題 どうする?
会社員が副業する際に気を付けたいのが税金。課税の仕組みは働き方や所得の種類によって異なる。パートやアルバイト、本業の勤務先以外で給与を得ている場合は、副業の額面の給与収入が20万円超の場合、確定申告が必要になる。副業の給…
-
副業解禁する企業が注意すべきポイント リスク回避策
副業は特別な働き方ではなくなりつつある。人材を送り出し、受け入れる体制作りが急務だ。だが副業解禁で生じる課題は少なくない。対応を誤れば裁判にまで発展する恐れもある。「知らなかった」では済まされない。主な課題とその対応策を…
-
管理職、元社員、シニア…三井住友海上とダイハツの副業人材施策
副業の利点を組織開発につなげている三井住友海上火災保険とダイハツ工業の例を追う。三井住友海上は、課長昇進に出向・副業経験を前提にする方針を打ち出すほか、キャリアアップ目的などで同社を退職した人材の再取り込みでも副業を活用…
-
富士通、新卒2年目の“課長”「ここで手を挙げないと後悔する」
将来よりも目の前のこと――。任期付きで「課長級」のポストに就いた、入社2年目の横田奈々さん。富士通は年次にかかわらず、誰でもポストに応募できる仕組みで、人事改革を図る。
-
丸紅、「社内副業」でタコつぼ回避 15%ルールで新事業を創出
副業として働く先は、社外だけにとどまらない。勤務時間の一部を使って同じ会社の別の部署やプロジェクトに携わる「社内副業」の取り組みを進めている大手企業もある。社内副業による人材交流で、縦割りで硬直化しやすい組織に新風を吹き…
-
副業を成長の源泉に ライオンとオムロンの「二刀流人材」攻略法
自社社員の副業解禁も、副業人材の受け入れも、企業成長の原動力につながる。副業を認め、社員にキャリア自律や積極性が生まれれば人材開発の効果が期待できる。一方の企業は自社に不足する知見を持った人材を迅速に確保できる。先進事例…
-
副業導入で「自社に足りないもの」が見えてくる 東洋大学・川上教授
今、かつてないほどの注目を集める副業。だが、一口に副業と言っても生計維持目的から自己研さん目的まで、様々だ。企業の生産性向上のためにはどのような副業のあり方が望ましいのか。副業研究の第一人者である東洋大学経済学部・川上淳…
-
[新連載]今や副業は当たり前―成長の手段として国や企業も重視
「副業は当たり前」そう言っても過言ではない。生計維持の手段として認識されていた「副業」の持つ意味合いが変わり始めている。能力開発や人脈の獲得、キャリア構築に資する働き方として認識されているのだ。国や企業も、社員の成長を促…
-
出生率2.95が示す「奇跡の町」の教え 「社会の宝」はこう増やす
少子化問題を克服するために日本の行政や企業が今からできることは何か。取材を踏まえ、国が縮む危機を皆が「自分ごと」にするための提言をまとめた。
-
パパ育休は男女役割意識を破るか 「日本は子育てしやすい」4割のみ
「(自分の国は)子供を生み育てやすい国だと思いますか」。日本、フランス、ドイツ、スウェーデンの4カ国で内閣府は結婚や子育て観を調査した。その結果からは、出産や育児に前向きになりにくい日本の姿が浮かび上がる。
-
なぜZ世代は「容易に本心を見せない」と思われるのか
ビジネス環境の変化や人手不足に対応するため、多くの企業が若手社員に対し、Z世代ならではの感覚や強みを生かしてほしいと期待を寄せている。一方、職場内でZ世代と上司世代とのコミュニケーションが十分に取れていないとの声は多い。…
-
出生率上げたフランス、スウェーデンに学ぶ 日本はまだやれる
フランスとスウェーデンは手厚い子育て支援で、出生率を高めてきた。両国ともに、父親が家事・育児の主な担い手になることも珍しくない。1980年代まで両国と日本の出生率には大差がなく、学べる点は多い。
-
第5子出産に祝い金500万円 産み育てやすい職場が人材呼び込む
子どもを産み育てやすい職場を作ろうと多くの企業が動き出している。出産前や育児中の社員をサポートするだけでなく、結婚したい社員に出会いの場をお膳立てしたり、「産みたい社員」の妊活を支援したりする企業も現れている。不安を抱え…
-
キリンは模擬体験、大成建設は夫にも研修… 育児支援に当事者目線
少子化対策は企業にとって無縁の課題でも、触れてはならないタブーでもない。女性でも男性でも子どもを持ちやすい職場作りは、企業の成長に直結する。どうすれば働き手も企業も恩恵を受けるのか。連載4回目では先進企業の取り組みに迫る…
-
「伊藤忠ショック」に意義 少子化を止めるカギは企業にある
大きな反響があった伊藤忠商事による社内出生率の公表。日本の雇用制度に詳しい樋口美雄労働政策研究・研修機構理事長は「伊藤忠ショック」とも呼べる今回の問題提起に大きな意義があると指摘する。少子化対策を国任せにするのではなく、…
-
伊藤忠、働き方改革で出生率2倍 生産性向上と子育ての意外な関係
1.97。4月、伊藤忠商事は働き方改革の成果の一つとして社内出生率を公表した。「朝型勤務」の導入が転機となり、出生率が急上昇したという驚きの内容だ。企業が成長を追求しながらも少子化対策に貢献できることを示している。
-
少子化は企業が止める 出生数激減、国任せではいられない
「日本はいずれ存在しなくなる」──。少子化が深刻化するこの国への悲観と失望が広がる。仕事との両立に悩み、産むことをためらう人はなお少なくない。新型コロナウイルス禍でこうした傾向に一段と拍車がかかった。このまま国が縮めば、…
-
入社1~2年目のZ世代オンライン座談会 「出世も転職も選択肢」
続々と社会人デビューしているZ世代は、会社や上司にどういう印象を抱き、どのようなキャリアを描いているのか。入社1~2年目の会社員3人に、オンライン座談会で本音を語ってもらった。
-
さらば「配属ガチャ」 OJT任せの新人研修に見直しの動き
日本の大企業はこれまで、新人入社後に一通りの全体研修をすると各部署に配属し、実践的な研修を現場 のOJT(職場内訓練)に任せてきた。だが、自分らしさへのこだわりが強いZ世代を、先輩の価値観が染みついた現場にいきなり放り込…
-
社長とLINE感覚で意見交換 住友化学のZ世代に響く新人研修
社長と新人の「LINE感覚」の意見交換、会長との“オンライン飲み会”――。住友化学やNECが、経営幹部と若手とのコミュニケーションに工夫を凝らしている。Z世代の感覚に合ったツールを使い、社内の立場を超えて互いの距離を縮め…