会社員が副業する際に気を付けたいのが税金だ。年間20万円超の「所得」があれば、確定申告する必要がある。
パーソル総合研究所が2021年に実施した調査では、副業をしている人のうち「月収が5万円以上」と回答した人は全体の約5割だった。月収5万円は、年換算すると60万円。多くの副業サラリーマンは、確定申告が必要な副業収入を得ていることが分かる。
確定申告の目安は「20万円超」
課税の仕組みは働き方や所得の種類によって異なる。パートやアルバイト、本業の勤務先以外で給与を得ている場合は、副業の額面の給与収入が20万円超の場合、確定申告が必要になる。副業の給与収入と、その他の所得との合計が20万円超の場合も同様だ。
雇用契約を結んで給与をもらう以外の副業に関しては、その内容によって所得区分が違ってくる。不定期で引き受ける業務委託や、単発の請負契約はすべて「雑所得」となる。多くのサラリーマン副業家の税区分はここに該当するだろう。
この場合、収入から経費を差し引いた額が20万円超になると、超えた部分が課税対象となる雑所得の源泉税率は、100万円までは10.21%、100万円超は20.42%だ。
副業でも「継続性があり相応の労力や時間をかけている」「生活の糧としている」などの条件を満たせば、事業所得として申告できるケースもある。事業所得として認められれば、他の所得区分の黒字と赤字を相殺する「損益通算」や、青色申告を行い、最大65万円の所得控除が認められる、などメリットが大きい。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1045文字 / 全文1702文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「仕事とわたし 新しい働き方のカタチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?