自社社員の副業解禁も、副業人材の受け入れも、企業成長の原動力につながる。副業を認め、社員にキャリア自律や積極性が生まれれば人材開発の効果が期待できる。一方の企業は自社に不足する知見を持った人材を迅速に確保できる。先進事例としてライオンとオムロンの取り組みを追った。
【企業を鍛える「副業」 二刀流人材の生かし方】記事ラインアップ
(1)今や副業は当たり前―成長の手段として国や企業も重視
(2)副業導入で「自社に足りないもの」が見えてくる 東洋大学・川上教授
(3)副業を成長の源泉に ライオンとオムロンの「二刀流人材」攻略法(今回)
(4)丸紅、「社内副業」でタコつぼ回避 15%ルールで新事業を創出
(5)管理職、元社員、シニア…三井住友海上とダイハツの副業人材施策
(6)副業解禁する企業が注意すべきポイント リスク回避策
(7)「サラリーマン副業家」の税金 雑所得問題 どうする?
(8)やり手副業家のお手並み拝見! 3人の副業成功者を直撃
(9)月給4万円でプロ人材 都市部の副業人材が地方中小企業を救う
(10)副業で地方再生「福山モデル」 異業種10人採用から進化
(11)副業制度を生かすも殺すも企業次第 人材流動化時代のあるべき姿は
(12)社員の頑張りを副業解禁でごまかすな 大和証券グループ鈴木茂晴氏
(動画)12月12日号特集「副業で伸びる会社」を担当デスクが解説
企業が副業・兼業に二の足を踏む大きな理由の一つとして挙げられるのが「人材流出」だろう。手塩にかけて育てた社員が副業容認で外の世界と接点を持ち、本業では得られないスキルを獲得する。人脈の広がりを通じて自社とは違う価値観に接する。
こうした経験の蓄積で、おのずと労働市場におけるその人の価値は高まるが、当の本人が、その高まった価値を基に、社外のキャリアパスを模索するのではないか──。こう企業が懸念するのは無理もない。
だが優秀な社員が外へ飛び出すリスクと、自社の社員がスキルアップするメリットを両てんびんにかけた場合、どちらに軍配が上がるだろうか。その答えは明白だ。
ライオン:人事部が社員に副業を紹介
自社社員のキャリア自律や成長のために、2020年から副業制度を人事施策に組み込んでいるのが、創業130周年の生活用品メーカーの老舗のライオンだ。日本の人口が減少し、日用品市場が縮小傾向にある中、同社は今まで以上にスピーディーで力強い変化を必要としていた。
高い生産性と新たな価値創造を絶え間なく生み出すサイクルを作り出すには、多様な人材が互いを尊重しながらそれぞれの能力を発揮し、異なる視点や考え方を生かせる組織をつくる必要がある。この「強い個」をつくるベースとなるのが、社員一人ひとりの仕事に対するやりがいなのではないか──。そう考え19年7月に打ち出したのが「ライオン流働きがい改革」だった。

副業制度はこの働きがい改革の柱の一つとして導入された。その狙いは、社員の仕事やキャリアに対する「主役意識」「当事者意識」を副業を通じて醸成することにある。
生活用品メーカーとして長い歴史を持つライオンは、社内の団結力や社員同士の絆は深いものの、社員たちの間には「突出しないこと」「他者と足並みをそろえること」をよしとする風土があった。例えば過去に、自由なワークスタイルの一環で「服装自由化制度」を導入した時のこと。自由なはずが、一部の社員たちの間には戸惑いも見られたという。
「人からどう見られるか」よりも「自分がどうなりたいか」を意識する機会がないと、自分で自分の能力は伸ばせない。副業を通じて外から良い影響を受けたり、自分の強みを知ったりすることは、その手助けになるだろう。つまり、ライオンにとっての副業は「積極性の獲得」という、ライオン社員に欠けていた部分を補う、人材開発の一環の意味合いもあったわけだ。
副業解禁に際しては、人事部に相当する、人材開発センターが積極的にサポート役に回った。まずは趣旨を発表する説明会を社内で開催。社内イントラネット上に特設サイトを作り、情報提供に努めた。副業経験者が語る社内セミナーなども実施した。
「副業はやりたいが何をすればいいのか分からない」という社員向けに、副業案件の紹介もしている。その仕組みはこうだ。居住地の近くや地方で副業を希望する社員がいたら、挑戦したい副業のテーマや経歴をリスト化する。会社はそれを人材紹介会社やいくつかの自治体などに提供し、マッチングを図る。
副業制度を整備する際「会社がそこまでお膳立てする必要はないのでは」との意見も出たという。だが人材開発センターの大道寺義久統括リーダーは「副業の目的はあくまで社員の人材開発。積極的に自分の能力を試すきっかけを持たない社員には、サポートが必要と考えた」と話す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2935文字 / 全文4932文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「仕事とわたし 新しい働き方のカタチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?