子どもを産み育てやすい職場を作ろうと多くの企業が動き出している。出産前や育児中の社員をサポートするだけでなく、結婚したい社員に出会いの場をお膳立てしたり、「産みたい社員」の妊活を支援したりする企業も現れている。不安を抱える働き手に手を差し伸べる企業が若い人材を引き付け、従業員のロイヤルティー(忠誠心)を高める効果は無視できない。
■連載ラインアップ
・少子化は企業が止める 出生数が激減、国任せではいられない
・伊藤忠、働き方改革で出生率2倍 生産性向上と子育ての意外な関係
・「伊藤忠ショック」に意義 少子化を止めるカギは企業にある
・キリンは模擬体験、大成建設は夫にも研修… 育児支援に当事者目線
・第5子出産に祝い金500万円 産み育てやすい職場が人材呼び込む(今回)
・出生率上げたフランス、スウェーデンに学ぶ 日本はまだやれる
・パパ育休は男女役割意識を破るか 「日本は子育てしやすい」4割のみ
・出生率2.95が示す「奇跡の町」の教え 「社会の宝」はこう増やす
「あなたと一緒に食べたい食事は和食? 洋食?」「ペットは猫派? 犬派? それともハムスター派?」
家電量販のノジマとグループ会社の男女80人ほどの従業員が結婚式場でゲームに興じている。参加者はパートナーを求める独身者。和気あいあいとした雰囲気ではあるが、意中の相手の好みを知ろうと真剣なまなざしも交錯する。
従業員の出会いをサポートしようと、ノジマが毎年開催していた婚活パーティー「NOJIKON(ノジコン)」だ。新型コロナウイルス禍で2020年と21年は開催を見送ったが「そろそろ再開を」という声が上がる。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2363文字 / 全文3070文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「仕事とわたし 新しい働き方のカタチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?