続々と社会人デビューしているZ世代は、会社や上司にどういう印象を抱き、どのようなキャリアを描いているのか。入社1~2年目の会社員3人に、オンライン座談会で本音を語ってもらった。

 ■連載予定(タイトルや回数は変わる可能性があります)
(1)働くZ世代のトリセツ “金の卵”を理解する5つのキーワード
(2)社長とLINE感覚で意見交換 住友化学のZ世代に響く新人研修
(3)さらば「配属ガチャ」 OJT任せの新人研修に見直しの動き
(4)入社1~2年目のZ世代オンライン座談会 「出世も転職も選択肢」(今回)
(5)「自然体で自分のことを話せる職場づくりを」 識者に聞く

(写真:アフロ)
(写真:アフロ)
安定型のAさん…メガバンク新卒入社1年目の男性。中小企業向けの営業を担当、縦割りの会社組織に疑問も。
目標志向型のBさん…人材サービス大手2年目の男性。営業を担当しつつ、将来は副業の動画制作をメインにする計画。
自立型のCさん…ゲーム会社1年目の男性。プランナー業務、社風や働き方への満足度は高い。

自分自身が「Z世代」に位置付けられていることについて、自覚はありますか。

Aさん:「普通に生きていたら(周囲から)勝手にそう呼ばれていました(笑)。Z世代という呼び方が強調されているのは、上の世代の方から見て、僕たちの年代に対して『違う』という意識があるからかなと思います」

Bさん:「私もZ世代に入ってたんだっていう感覚でした。(私自身は)ゆとり世代という印象が強かったです。Z世代というと今の高校生や大学1年生とか、少し下の世代が当たると思っていました」

Cさん:「Z世代という言葉自体がここ2~3年で使われ始めましたよね。自分よりもう少し若い人たちが、そのど真ん中かなという感じがします」

「自分の特性を生かす働き方を」

今回の特集で取材したZ世代の方々には「ワークライフバランス」を重視する傾向がありました。皆さんの人生における仕事とプライベートとの理想のバランスを教えてください。

Bさん:「5:5くらいが理想です。結婚して子供が生まれたら自分で育てたいですし、仕事を効率的にして空いた時間は家族との時間に充てたいですね。自分より上の世代、今でいう部長さんなどの年代の方だと、本当に仕事しかないという方もいるイメージですが、そのような価値観を持っているZ世代はあまりいないかと思うんです」

 「そもそも、僕自身はあまり昇進に興味がありません。副業をやってるという側面もあるかもしれませんが、一つのものを極めるっていうよりは、自分の好きなことや特性を生かせるような働き方を目指していますし、そういう世の中になってきていると感じます」

Cさん:「僕の中ではそもそもワークライフバランスという言葉自体があんまりしっくりきていません。ワークが、ライフの中に入るという認識だからです。ワークとライフを切り分けて考えるのではなく、仕事を含めて自分の人生だと思っています」

「二項対立にしてしまうと、平日に仕事で嫌なことを頑張るみたいな考え方になってしまい、あまり共感できません。仕事は自分の人生の大部分の時間を占めます。『好きなこと』や『誰かに貢献してる』と思えるような、自己肯定感が高まることを通じて仕事もプライベートも楽しみたいです」

Aさん:「将来的には温かい家庭を築きたいので、ワークライフバランスの理想は5:5ですが、現実的には仕事とプライベートが7:3くらいですね。まずは週の大部分を占める仕事の時間を充実させたいと考えています」

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3068文字 / 全文4504文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「仕事とわたし 新しい働き方のカタチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。