日本の大企業はこれまで、新人入社後に一通りの全体研修をすると各部署に配属し、実践的な研修を現場 のOJT(職場内訓練)に任せてきた。だが、自分らしさへのこだわりが強いZ世代を、先輩の価値観が染みついた現場にいきなり放り込めば、人間関係やカルチャーになじめずに辞めかねない。新人の成長が配属先の繁閑や先輩の力量などに左右される、いわゆる「配属ガチャ」「上司ガチャ」の背景にもなっており、OJT任せの新人研修を見直す動きが出てきた。

■連載予定(タイトルや回数は変わる可能性があります)
(1)働くZ世代のトリセツ “金の卵”を理解する5つのキーワード
(2)社長とLINE感覚で意見交換 住友化学のZ世代に響く新人研修
(3)さらば「配属ガチャ」 OJT任せの新人研修に見直しの動き(今回)
(4)働くZ世代のオンライン座談会 「本当は上司に理解されたい」
(5)「自然体で自分のことを話せる職場づくりを」 識者に聞く

 木材倉庫をリノベーションした東京・新木場エリアのカフェ店内で、2人のNTTデータの新人社員が客に飲み物を配膳していた。新人研修の一環として、顧客であるカフェの業務を理解するために働いているのだ。研修生には「カフェの売り上げ向上」というミッションが与えられ、チームはそれぞれの戦略やスタイルを立て、クライアントであるカフェに提案を行う。

昨年カフェで研修を受けた長曽我部さん(左)と渡部さん(写真=陶山勉)
昨年カフェで研修を受けた長曽我部さん(左)と渡部さん(写真=陶山勉)

 入社2年目の長曽我部渉さんと渡部和泉さんも昨年、このカフェで研修を受けた。入社後最初のミッションでカフェに派遣された長曽我部さんのチームは、数日間カフェで働いてクライアントの業務内容の理解に努め、その後は店内のシステムづくりや人流調査などに取り組んだ。 当初、ミッションの大きさに驚いたが、「裁量が大きいからこそ創意工夫できた」と話す。渡部さんも「配属後に生かせるスキルをチームで学べた」と振り返る。

人事部主導でチーム研修

 2人が働くNTTデータのITサービス・ペイメント事業本部は2020年、入社した新人の半数に対して、現場のOJTに代わって人事部主導の実践的な新人研修を開始。翌21年から始めた、残り半数の新入社員を対象とする「本部内インターンシップ」では、新人5人ずつで6チームをつくり、計1年間の期間中、各チームが3カ月ごとに異なる研修先でのミッションに取り組む。カフェの他に、不動産のSUUMOカウンターのアバターサポートや無人コンビニの店舗立ち上げなどが研修内容となる。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1543文字 / 全文2567文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「仕事とわたし 新しい働き方のカタチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。