社長と新人の「LINE感覚」の意見交換、会長との“オンライン飲み会”――。住友化学やNECが、経営幹部と若手とのコミュニケーションに工夫を凝らしている。Z世代の感覚に合ったツールを使い、社内の立場を超えて互いの距離を縮める。Z世代育成の大きな一歩を踏み出した。
■連載予定(タイトルや回数は変わる可能性があります)
(1)働くZ世代のトリセツ “金の卵”を理解する5つのキーワード
(2)社長とLINE感覚で意見交換 住友化学のZ世代に響く新人研修(今回)
(3)さらばOJT、NTTデータはチーム研修でZ世代の柔軟さを生かす
(4)働くZ世代のオンライン座談会 「本当は上司に理解されたい」
(5)「自然体で自分のことを話せる職場づくりを」 識者に聞く
「返信をもらえてうれしい。心の距離が縮まったと思う」──。
住友化学の千葉工場(千葉県市原市)でエンジニアとして働く入社1年目の佐野公一郎さんは、感慨深げにチャットアプリ「Teams(チームズ)」の画面を眺める。メッセージの送り主は、同社の岩田圭一社長と荻野耕一常務執行役員。佐野さんは新人向けの推薦図書リストから世界情勢に関する本を選んで読み、その感想をチャットで送った。すると経営幹部からも、書籍に関連した話題や「今後の鍛錬を期待しています」などと激励の返信が届いた。

社長と新人をつなぐ「LINE感覚」
推薦図書の感想を経営幹部に伝える取り組みは2020年4月、新型コロナウイルス禍で開催できなくなった対面での集合研修に代わるコミュニケーションとして始めた。岩田社長らは業務の合間を縫って新入社員一人ひとりの感想に目を通す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1169文字 / 全文1869文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「仕事とわたし 新しい働き方のカタチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?