パソナグループが本社機能の移転を進める兵庫県の淡路島で、座禅などを体験できる新たなサービスを事業化した。禅にヨガを融合した独⾃の瞑想(めいそう)プログラムを開発、宿泊施設も併設して集客を始めた。新型コロナウイルス禍を経て従業員の「ウェルビーイング」(⼼⾝の健康や幸福)に気を配る企業が、団体で利⽤するケースも増えている。現地を訪れ新たな「禅」のサービスを体感、人気の理由を探った。
地上からの高さが最大14メートルあるウッドデッキの上で座禅を組み呼吸を整える。ウッドデッキは全長100メートルと長大で、視界を遮るものは柱くらいしかない。視線の先と眼下に広がるのは緑豊かな森。心地よい風が吹き抜け、どこからか小鳥たちのさえずりが聞こえてくる。


ここは淡路島の北部、淡路市の山沿いの一角にある「禅坊 靖寧(せいねい)」。パソナグループと子会社のawajishima resort(兵庫県淡路市)が、4月末にサービスを始めた禅の体験施設だ。建築界のノーベル賞ともいわれる「プリツカー賞」を受賞した世界的建築家、坂茂氏が設計を手掛けた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2028文字 / 全文2508文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「仕事とわたし 新しい働き方のカタチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?