新たな就活スタイルが生まれても、皆がすぐに行儀良く振る舞うようになるわけではない。選考テストでは学生による不正がはびこり、企業は危うい人材のあぶり出しに躍起だ。本音と建前が交錯する「化かし合い」が積み重なり、相互不信の闇が広がっている。

摘発されたウェブテスト代行は氷山の一角だったと見られている(写真:PIXTA)
摘発されたウェブテスト代行は氷山の一角だったと見られている(写真:PIXTA)

 「自力で受けたら通らなかった」。ウェブ採用テストで「替え玉受験」を依頼した女子学生はこう供述した。2022年11月、関西電力社員(当時)がこの女子学生になりすましてテストを受けたとして逮捕された。東京地裁は今年3月28日、私電磁的記録不正作出・同供用の罪で被告の男に懲役2年6月、執行猶予4年の有罪判決を言い渡した。

 男は女子学生のIDとパスワードで自宅から受験していた。京都大学大学院に在籍していた19年3月ごろに受験代行を始め、ツイッターで「ウェブテスト代行」を名乗るアカウントを開設。20年11月〜22年7月に延べ約300人から約400万円の報酬を得ていたという。

 学生の責任を問う読者は多いだろう。しかし、驚くのは同情の声が上がっていることだ。東京都内の私立大に通う男子学生は「ほかにも“代行”を使っていた人はたくさんいたと思うので、正直かわいそう」と話した。氷山の一角という認識だ。

[画像のクリックで拡大表示]

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3621文字 / 全文4170文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「仕事とわたし 新しい働き方のカタチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。