今こそ考えたい日本の「転勤制度」。解剖学者の養老孟司氏はかつて、転勤を「現代の参勤交代」と例えた。一定期間、地元を離れて中央都市へ出向いて働き、再び戻るの繰り返し。江戸時代と現代では「お上」の役は変わり、目的も異なるものの、都市と地方を知る、あるいは自分の知らない土地に住む経験の重要性を説く。そんな養老氏は、現代社会に吹き荒れる転勤への逆風をどう見ているのだろうか。
(取材・構成=白壁 達久)
■掲載予定 ※内容は予告なく変更する場合があります
(1)1000人調査 社員は「転勤命令」をどう受け止める 懸念は家族
(2)70社の人事に聞く「わが社が転勤制度を見直す理由」
(3)世界32万人のグループ社員の転勤をなくしたい 巨大艦隊NTTの挑戦
(4)転勤が宿命の製造業、クボタが紙の辞令を廃止した理由
(5)働く場所は私が決める 富士通、明治安田が選んだ卒転勤
(6)家賃補助9割、手当240万円…「転勤当たり前」保険会社の試行錯誤
(7)養老孟司氏 「転勤拒否は自分の未来を狭める行為」(今回)
(8)大手前大・平野学長「転勤は日本のすり合わせ文化の象徴だ」
(9)「ほとんどの転勤はなくせる トップダウンが重要」大久保幸夫氏
(10)転勤は中小にも余波、「配偶者の異動で辞職」を防げ 楓工務店
(11)人事部はつらいよ…「よかれと思う転勤が通用しない」
(12)転勤族もつらいよ…経験者たちの哀歓「転勤伝説」
(13)転勤免除期間、ジョブ型、キャリア自律…望まない転勤なくす処方箋

転勤の辞令をどう捉えるか。人によって、あるいは時期によってそれぞれ受け止め方は違うでしょう。迷惑と思うか、チャンスと思うか。今は転勤を好まない人が多いようですね。ただ、ものは考えようです。
現状を変えたくない。これは多くの人が感じる自然の摂理です。だって、楽ですから。変えないのが一番楽なんです。でも、人って本当に変わらないものでしょうか。
人の細胞だって数年ですべてが入れ替わります。食べ物の好みも年を取れば変わっていく。変わっていない、あるいはこれからも変わらないというのは幻想でしかありません。
変わっていくのが人生なんです。変わるのが嫌だというのは、実は未来の可能性を狭めているのです。定年後の生き方などを考えれば、自ら狭くしない方がいいと思いますよ。
会社などの組織の方針で人生を決められるのは嫌だとか、今住んでいる所以外には住みたくないと思うかもしれません。
でも、考えてみてください。日本は災害大国です。先日も大きな地震がありました。東南海地震は確実視されています。災害は予想できないタイミングで襲いかかり、我々は残酷な仕打ちを受ける。私たちはそんな環境に住んでいるのです。住む所を含めた「変わらないこと」への固執は、急激な変化に対する打たれ弱さにつながるのではないでしょうか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1537文字 / 全文2732文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「仕事とわたし 新しい働き方のカタチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?