女性起業家の資金調達は「悲劇的に困難な状況」と指摘した金融庁の報告書が波紋を呼んでいる。企業内で女性の昇進を阻む「ガラスの天井」と同様に、スタートアップの世界にも資金調達における男女間格差が存在すると指摘した。背景にあるのは一部の資金の出し手のアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)。政府が昨年打ち出した「スタートアップ育成5カ年計画」でも、この男女格差解消の論点が抜け落ちており、早急な対応が必要だ。

■主な連載予定(タイトルや回数は変わる可能性があります)
イオン、パート7%賃上げの衝撃 人件費はコストでなく投資
年収の壁は撤廃を 連合会長が激白「このままでは企業がもたない」
「今年の春闘を変革点に」 UAゼンセン会長が語る賃上げと年収の壁
日生、営業職5万人の給与財源増 「組織を維持できなくなる前に」
企業も国も主婦優遇を過去の話に 昭和女子大・八代特命教授に聞く
女性の推定年収ランキング、年収アップ額首位は「セールスフォース」
NTTもグリコもあなたの会社も 育児中だって女性は昇進できる
日立と富士通、ジョブ型が女性活躍推進 もう昇進も昇給も諦めない
いでよ女性リーダー キャリアアップ意識を高めるのは上司の役目
・女性起業家のファイナンス「悲劇的に困難」 金融庁チームの焦燥感(今回)
・「売り場の魅力を高めるには賃上げが不可欠」ライフ岩崎社長

 「資金調達は悲劇的に困難な状況」――。

 金融庁が2022年に出した、スタートアップにおけるジェンダーギャップの報告書「スタートアップエコシステムのジェンダーダイバーシティ課題解決に向けた提案」が波紋を呼んでいる。創業後のファイナンスについて、世界的には「圧倒的に白人男性により支配されている」と指摘。それ以外の人が関心を集めるためには「膨大なエネルギーと時間が必要」とみており、特に女性起業家が投資資金にアクセスしづらい問題を掘り下げた。

 日本ではスタートアップの資金調達額で上位50社のうち、創業者か社長に女性を含む企業が手にした額は2%しかない。起業家に占める女性比率は34.2%なので、もともとマイノリティーではある。それでも、会社を飛躍させようと思ったときに資金調達のハードルにぶつかっているのではないか。

 金融庁の池田賢志チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー(CSFO)は「日本の人口比で見ると女性のほうがやや多いのに、まず起業をためらう環境があり、その後の資金調達額にも大きな偏りがある背景を分析しなければいけない」と語る。

[画像のクリックで拡大表示]

 これまで金融庁は、上場企業のあり方に大きな役割を果たしてきた。東京証券取引所と15年に策定したコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)は改訂を重ね、女性にも着目。取締役や管理職のダイバーシティー(多様性)について要請している。機関投資家の責任については、日本版スチュワードシップ・コードがある。日本全体の投資を巡るエコシステム構築において、投資が持続的なリターンを生み出すという文脈でコーポレートガバナンス向上を図ってきた。

 ただ、未来の日本を考えると、今から成長していく未上場企業をもっとケアする必要がある。これまで入っていなかった観点として、スタートアップにおけるジェンダー問題を取り上げることとなった。

 従来は既存の企業で女性の昇進を阻む「ガラスの天井」を破ることが主眼だった。一方、女性が自分で会社を興して経営者になれば天井は存在しないのか。そこにも不合理な壁が立ちはだかるなら、原因究明と対策は必須だ。

声を上げた金融庁の若手・中堅

 金融庁による異色の報告書を仕上げたのは、若手・中堅チームだった。霞が関の中央官庁で広がりつつある、「政策オープンラボ」という枠組みを使った。官僚が自らテーマを設定して有志で集まり、おおむね業務時間の2割程度まで、その活動に当てられるというものだ。今回のチームの場合は6人で結成し、池田CSFOがメンターとして付くことになった。

金融庁のチームは性別に関わりなく、スタートアップの資金調達が円滑になる道を探る。左から池田賢志チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー、富永苑子課長補佐、田中豪課長補佐
金融庁のチームは性別に関わりなく、スタートアップの資金調達が円滑になる道を探る。左から池田賢志チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー、富永苑子課長補佐、田中豪課長補佐
 

 チームの核となる「課長補佐」は、一般企業の感覚だと分かりづらい印象もあるが、日本の法律や制度をつくるうえで欠かせない役職だ。マクロ・ミクロ経済分析から各種審議会の舞台回し、国会対応として政治家向けのレクチャー資料づくりなど多忙を極める。その中でも「これまでの政策では埋もれていた課題に光を当てたい」と、理想を掲げて自発的に手を上げるのがこのオープンラボだ。

 さらに、官僚機構の生え抜き主義には陥らないようにと心がけている。文字通り「オープン」になるよう、外部の意見を取り入れてきた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2648文字 / 全文4554文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「仕事とわたし 新しい働き方のカタチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。