ソフトバンク傘下のスマホ決済「PayPay」とふるさと納税サイト「さとふる」がデジタル商品券でタッグを組んだ。ふるさと納税の返礼品として「PayPay商品券」を付与するサービスの採用を決めた自治体が急増し、わずか1カ月弱で300を超えた。この引き合いの強さの背景にあるのは、ふるさと納税の在り方を巡って自治体を悩ませる2つの課題だ。
「2022年11月16日の発表から1週間で、数百の自治体から問い合わせがあった。これまでにない勢いだ」。ふるさと納税サイト「さとふる」を運営するさとふる(東京・中央)の青木大介取締役副社長COO(最高執行責任者)がこう驚くのは、同社がスマホ決済のPayPay(東京・港)と組んで始めた「PayPay商品券」というサービスだ。12月9日時点で327自治体が導入を決定。22年中に89自治体の約1万8000店舗で利用が開始される予定という。
PayPay商品券は、自治体への寄付額に応じて、その自治体内にあるPayPay加盟店だけで使えるデジタル商品券が発行されるというもの。使える店は、自治体の地場産品の基準を満たした商品やサービスを提供する店舗や施設に限定される。利用期限は発行から180日間だ。

このPayPay商品券をさとふるが独占で取り扱う背景には、実は同社がソフトバンクグループに属しているという事情がある。その社名からは想像しにくいが、ソフトバンクが100%出資するSBプレイヤーズ(東京・中央)が14年に設立した会社だ。
PayPayも、税金を原資としたキャッシュレス還元キャンペーンに力を入れるなど、地方自治体との連携強化に力を入れてきた。同じく地方自治体とつながりの深いさとふるとタッグを組むことで、PayPay加盟店のさらなる拡大や、決済件数・金額の伸びが狙えるというわけだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1321文字 / 全文2096文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「マーケティングのリアル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?