パナソニックがIoT家電を売っていく上で、利用状況を読み取りながら消耗品を配送する新サービスを始めた。最近話題の「顧客生涯価値(LTV)」を意識した新ビジネスだが、実は創業者・松下幸之助氏の「売った後の奉仕が永久の客を作る」という教えを、最新のデジタル技術の時代によみがえらせたものでもある。経営者であると共に優秀なマーケターでもあった創業者から学ぶところは大きい。
「社内でマーケティング施策について議論をしていると、『これって創業者の言葉にあったよね』という話によくなる」
パナソニックで国内家電のプロモーションを担当するコンシューマーマーケティング ジャパン本部の高須泰行・ブランド戦略課長はこう話す。創業者とは、言わずと知れた松下幸之助氏のことだ。

「経営の神様」として知られるが、優れたマーケターでもあった。「買って安心、使って徳用、ナショナルランプ」。1927年、初めて出した新聞広告の宣伝文句は、幸之助氏が三日三晩悩んで書き上げた。「創業者は、先に書くのは安心かそれとも徳用か悩んだという。結果的に安心を選んだが、これは品質を大切にする考え方として現在まで受け継がれている」と高須氏は話す。
「伝わらなければ存在しないのと同じ」という言葉を残した幸之助氏は、初代の宣伝部長を兼務していた時期もあるほど、マーケティングを重視していた。

60年代には「儲ける この大事なことをもう一度真剣に考えてみましょう」「松下電器はカメさんです」といった企業広告を展開。前者は利益を通じて日本の繁栄に貢献していることをアピールし、後者は実力をわきまえて着実に歩んでいるという企業姿勢をアピールしたものだ。
高須氏は「最近、ブランドの存在意義を重視する『ブランドパーパス』という考え方が出てきているが、創業者が実践していた」と驚く。
幸之助氏の先駆性は広告宣伝だけに限らない。同氏の残した言葉にこんなものがある。
「売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永久の客を作る」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1045文字 / 全文1893文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「マーケティングのリアル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?