大阪大学の教授が「オモロイ仕掛け」で、人々の行動を変容させている。ナッジのように潜在意識に働きかけるのではなく、意識的に動かす「仕掛学」。ポイントは、仕掛ける側の狙いと行動を起こす目的の「ズラし」にある。

■連載予定 ※内容は予告なく変更する場合があります
(1)NTTドコモ、メッセージ配信で「そっと後押し」
(2)LCCピーチの「旅くじ」に大行列 あえて不便なものが売れるワケ
(3)タイガースファンも大爆笑 人が動きたくなるオモロイ“仕掛学”(今回)
(4)後発ながらシェア奪取、シミュレーションで学ぶ行動経済学
(5)行動経済学が気づけばステマに…TikTokに失敗を学ぶ
(6)大竹文雄・阪大教授「行動経済学は誰もが活用する時代に」

甲子園球場に設置された「真実の口」を模したアルコール消毒の仕掛け。来場者が次々と手を入れる(写真=山田哲也)
甲子園球場に設置された「真実の口」を模したアルコール消毒の仕掛け。来場者が次々と手を入れる(写真=山田哲也)

 新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き、各地で久々ににぎわいを見せた今年のゴールデンウイーク。プロ野球阪神タイガースの本拠地、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)も例外ではなかった。球場に集まった観客らの注目をひときわ集めていたのがタイガース版「真実の口」。その名の通り、イタリア・ローマにある石の彫刻になぞらえたもので、タイガースのマスコットキャラクター「トラッキー」「ラッキー」「キー太」の口に手を入れると“何か”が起きる。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2364文字 / 全文2908文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「マーケティングのリアル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。