今や2.7兆円規模となった国内のインターネット広告市場だが、広告効果を見えないところで打ち消す「アドフラウド(広告詐欺)」の被害が明るみになってきた。日本はこうした被害の割合が主要国で最悪の水準となっており、国内では新興大手などが対策の提供で攻勢をかける。
思ったよりも広告効果が伸びない――。こうした体験をしたビジネスパーソンはいないだろうか。
そんな時、疑うべきは「アドフラウド」だ。インターネット上で起きる広告詐欺・広告不正の総称で、全世界での被害額は2025年までに5兆円超になるとの試算もある。近年ではグローバルで麻薬に次ぐ反社会勢力の資金源になりつつあるといわれており、社会問題化している。
「広告を打っているのに全然効果がない、といった相談が増えている」。アドフラウド対策国内最大手のスタートアップ、スパイダーラボズ(東京・港)の大月聡子CEO(最高経営責任者)は、国内でもアドフラウド被害への相談が増えている状況をこう話す。

「競合つぶし」が横行
実際、アドフラウドとはどのようなものなのか。
代表例の一つが、競合企業からの執拗な広告クリックを受けて、広告予算を消化させられる「競合つぶし」だ。競合の広告をクリックすることで無駄に予算を消耗させ、広告表示をストップし、相対的に自社の広告露出を増やすなどの目的で実施される。実際に競争が苛烈な採用などの場面や不動産、通販などの業態で横行しているという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2076文字 / 全文2697文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「マーケティングのリアル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?