商品やサービスが今までのように売れなくなった――。人口減少で経済が成熟し切っているかに見える日本。実際には、消える市場もあれば伸びる市場もあって変化は激しい。シニア世代が存在感を高め、スマートフォン1つで何でもそろえる若い世代の影響力も増す。企業は市場をどう読んで、売れる仕組みをつくり出していくのか。経営においてかつてなく重要性が高まっているマーケティングの今を探る。(写真:PIXTA)
シリーズ
マーケティングのリアル

この記事の著者
99回
-
ダンス・Dリーグ発足3年、持続的成長を支える独自の仕組みとは
ダンスのプロリーグ「Dリーグ」が発足して3年目のシーズンを終えた。観客動員数や協賛企業数は徐々に増え、観客の裾野も広がりつつあるなど、一定の成果を上げつつある。その裏側には、Dリーグ独自の仕組みづくりがあった。
-
キリンHD、豪州企業を巨額買収 「健康食品推し」の勝算は
買収総額は約1700億円。キリンホールディングス(HD)が、オーストラリア最大手の健康食品メーカーを傘下に収める。国内のビール類市場に頭打ち感が漂う中、ヘルスサイエンスという健康領域で海外展開に乗り出す狙いだが、勝算はあ…
-
CCC、24年ぶりに社長交代「Tポイントは囲い込み目指さず」
TSUTAYAやTポイントを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の社長が24年ぶりに交代した。創業者の増田宗昭氏からバトンを受ける高橋誉則氏が、メディア初となる日経ビジネスの単独インタビューに応じた。
-
「肉はごちそう」は中高年の証し? 代替卵をZ世代に売り込む理由
プラントベースフード(PBF、植物性食品)ブランドの「2foods(トゥーフーズ)」とカゴメが、“たまごじゃないたまご”として、新たに代替卵「エバーエッグ」の常温タイプを共同開発した。ターゲットは健康や環境に配慮し、週に…
-
カフェイン含有量が多い“使う”缶コーヒー新登場
眠気覚まし、集中力の向上、疲労感の軽減などの効果が期待できるカフェイン。コーヒーやエナジードリンクを通してカフェインを摂取し、仕事のパフォーマンスを維持している人も少なくない。そんなカフェインの「摂りやすさ」を重視して開…
-
ニベアや星野、外出しない・人が来ないコロナ禍でもヒット生む
日経BPコンサルティングが毎年実施しているブランド価値調査「ブランド・ジャパン 」(BJ)の一般生活者編で順位が上昇した企業には、3年間の新型コロナウイルス禍を経たこの時期に、「外出しない・人が来ない」というコロナ禍の“…
-
花粉シーズンで大活躍! かわいい観測ロボが全国1000カ所に
「国民の2人に1人が苦しむ」とのデータもある花粉症。現在、花粉の飛散を自動観測しているのは官民合わせて民間気象会社のウェザーニューズのみ。日本列島を“国民病”から救う鍵は、各地に築き上げた独自の観測網とその活用法にある。
-
値上げでも売れる王将、トミカ、メルセデス 強固なファンが下支え
あらゆるコストが上がる中、値上げの巧拙が問われている。客離れを引き起こさないためには、企業・ブランドに対するロイヤルティー(愛着心)を高めるしかない。今連載の最終回では、既存顧客を守るだけでなく、新規顧客の獲得のためにも…
-
「業績アップの先行指標」 NPSを上げると株主にも恩恵
業績成長との相関があるとされ、欧米で広く用いられている「顧客推奨度(NPS、ネットプロモータースコア)」。今回の「推し企業」ランキングでは、このNPSを用いて10の業界の企業・ブランドを愛され度合いで順位付けしてきた。連…
-
資生堂・花王に勝った スキンケア化粧品の推し首位はリピート重視
日経ビジネスが消費者調査からはじき出した「顧客推奨度(NPS、ネットプロモータースコア)」を基に、様々な業界の企業・ブランドを愛され度合いで順位付けした「推し企業」ランキング。資生堂や花王といった大手メーカーを退けてスキ…
-
「推しアパレル」ZARAに軍配 グローバルワークやワークマンが追う
日経ビジネスが消費者調査からはじき出した「顧客推奨度(NPS、ネットプロモータースコア)」を基に、様々な業界の企業・ブランドを愛され度合いで順位付けした「推し企業」ランキング。群雄割拠のアパレル業界のランキングを制したの…
-
「推しカード」首位は楽天カード 利用者の声、NPSで多角的に分析
日経ビジネスが消費者調査からはじき出した「顧客推奨度(NPS、ネットプロモータースコア)」を基に、様々な業界の企業・ブランドを愛され度合いで順位付けした「推し企業」ランキング。エアライン系カードなどを押しのけてクレジット…
-
愛されエアライン首位はANAかJALか 顧客の声から不断の改善
日経ビジネスが消費者調査からはじき出した「顧客推奨度(NPS、ネットプロモータースコア)」を基に、様々な業界の企業・ブランドを愛され度合いで順位付けした「推し企業」ランキング。その上位にはNPSを経営戦略に組み込んでいる…
-
ウーバーじゃなかった フードデリバリー「推し」首位は北欧生まれ
日経ビジネスが1万人規模の消費者調査からはじき出した「顧客推奨度(NPS、ネットプロモータースコア)」を基に、様々な業界の企業・ブランドを愛され度合いで順位付けした「推し企業」ランキング。フードデリバリー業界で大手のUb…
-
激戦ビジネスホテル 「推し宿」首位は大浴場と朝食でアパに勝つ
日経ビジネスが1万人規模の消費者調査からはじき出した「顧客推奨度(NPS、ネットプロモータースコア)」を基に、様々な業界の企業・ブランドを愛され度合いで順位付けした「推し企業」ランキング。ビジネスホテルでトップになったの…
-
お薦めの回転ずし首位はあの伏兵 価格競争せず接客で「下克上」
トップはスシローでもくら寿司でもなかった――。日経ビジネスが1万人規模の消費者調査からはじき出した「顧客推奨度(NPS、ネットプロモータースコア)」を基に、様々な業界の企業・ブランドを愛され度合いで順位付けした「推し企業…
-
「推し活」マーケティングの威力 定番おやつから新ビジネスが開花
推し活――。自分が推している人やモノ、キャラクターなどを、熱心なファンが応援する活動のこと。言葉は知っていても、「自分には関係ない」と思っている人もいるかもしれない。しかし、推し活の経済効果は決して侮れない。
-
旅行サイトは3強が大接戦 安定の老舗、固定ファンを逃さず
日経ビジネスが1万人規模の消費者調査からはじき出した「顧客推奨度(NPS、ネットプロモータースコア)」を基に、様々な業界の企業・ブランドを愛され度合いで順位付けした「推し企業」ランキング。前回までのビールや音楽配信で見た…
-
音楽配信の「推し」首位はアップル 巧妙な生態系、アマゾンと明暗
日経ビジネスが1万人規模の消費者調査からはじき出した「顧客推奨度(NPS、ネットプロモータースコア)」を基に、様々な業界の企業・ブランドを愛され度合いで順位付けした「推し企業」ランキング。音楽配信サービスでほかを寄せ付け…
-
CMで心動かす アサヒビール次期社長が語るスーパードライ復活術
アサヒビールの松山一雄専務が3月16日付で社長に昇格する。マーケターとしての豊富な経験を買われて2018年にアサヒビールに入社。マーケティング本部長として、苦戦していた主力商品「スーパードライ」のブランド戦略の刷新に取り…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回