国が「選択的週休3日制」を打ち出した狙いの1つが学び直しだ。背景にあるのが先進7カ国で最下位の日本の生産性。増える休日を勉学に充ててもらい、人材の能力向上につなげたい考えだ。学び直しが理解されにくい日本で、企業や社会の意識改革が求められる。
「学び直しをしても、それを評価してくれる日本の企業は少ない」
世界の先進国と比べて、日本では大学院進学などの社会人教育が進んでいない。その原因について、第一生命経済研究所の星野卓也主任エコノミストはこう指摘する。日本企業の社員が会社に大学院進学の希望を伝えても「向上心が強い」と評価されることは少ない。学び直しは半ば趣味のように受け止められる上、通常業務を優先するよう求められるのが一般的だ。
OECD加盟国の平均では大学院の修士課程入学者のうち26.0%が30歳以上なのに対し、日本のそれは9.3%にとどまる(2018年)。博士課程入学者のうち30歳以上が占める割合でも、日本は加盟国平均を下回る。文部科学省は日本の社会人が高等教育機関に進まない理由を、「どんな能力が身に付いているかの(教育機関側の)説明不足も背景にある」と分析する。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2189文字 / 全文2692文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「週休3日制の光と影」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?