シリーズ
脱炭素レボリューション

50回
-
脱炭素へ住宅にも省エネ義務 法改正で断熱の壁・ガラス必須に
ビルなど大型建築だけでなく、新築住宅にも省エネルギー基準を義務付けた改正建築物省エネ法が成立した。国内の建築物から出るCO2(二酸化炭素)排出量は国内全体の3割に上る。脱炭素の波は電力・製造分野などの企業に加え、住宅産業…
-
洋上風力、入札第2ラウンド 三菱商事の圧勝でルール作り紛糾
日本の再生可能エネルギーの切り札とも言える、洋上風力発電プロジェクトの入札が揺れている。2021年12月に実施した第1弾の入札では、三菱商事を中心とした企業連合が圧倒的に安い価格で、秋田・千葉県沖の3海域を総取りした。予…
-
G7声明に初の「アンモニア」 日本の石炭火力廃止、周知へ前進
5月27日に閉幕した主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境担当閣僚の共同声明で、日本が石炭火力発電所の脱炭素化に用いる「アンモニア」が初めて文言として入った。アンモニア混焼はG7で日本が唯一進める石炭火力のフェードアウ…
-
21世紀の「油断」リスク ロシア産LNGから手を引けぬ現実
ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、英エネルギー大手のBPやシェルなど資源メジャーがロシアのエネルギー事業からの撤退を決めた。対照的に手を引けないでいるのが日本やドイツだ。北海で原油や天然ガスを採掘できる英国と違い、特に…
-
日本の電気料金3兆~5兆円増も ウクライナ危機でエネルギー高騰
ロシアによるウクライナ侵攻が燃料高騰に一段と拍車をかけている。落ち着く気配をみせない値上がりを背景に、専門家は2022年度の日本の電気料金の負担が前年度比3兆~5兆円増えると指摘する。ユーザーである産業界や家計にとっては…
-
ウクライナ危機でエネルギーの脱ロシア依存は進むのか
米欧日が国際的な資金決済網である国際銀行間通信協会(SWIFT)からロシアの大手銀行などを排除することを決めた。天然ガスの4割をロシアに依存する欧州は慎重姿勢だったが、事態を重く見て強硬路線に転じた。ロシア依存の欧州のエ…
-
ソニー、リコー、イオンがお手本 脱炭素時代、勝ち抜く経営の5条件
高い評価を受け、収益向上にもつながっている脱炭素経営には共通点がある。大転換に迷いを見せないトップの姿や、組織・制度改革の具体策などだ。ステークホルダー全員のベクトルを合わせるには、明確な道しるべが必要となる。
-
知る人ぞ知る脱炭素キラ星企業 JFE、日鉄、アサヒ、デンソー
脱炭素経営ランキングで上位には入らなかったものの、一部の専門家が熱い思いで支持した企業がある。強い覚悟を持って脱炭素に果敢に挑戦する先進企業を、専門家のコメントを交えながら紹介しよう。
-
三菱商事や戸田建設、インフラ開発「エネルギー多消費」を返上
エネルギー多消費型と思われてきた資源・インフラ開発が脱炭素にかじを切る。鉱山での再生可能エネルギー導入や洋上風力発電に注力する三菱商事は、エネルギー変革に向けて2兆円の巨額投資も決定した。さらに日本近海で洋上風力を増やす…
-
「ESG役員、あえて廃止」食品の陰の実力者、不二製油の事件
食品業界を支える「縁の下の力持ち」としてB to Bでは有名な、不二製油グループ本社(以下、不二製油)。チョコレートをはじめ菓子や乾麺、化粧品にも使う植物性油脂の国内最大手で、自ら手がける業務用チョコは世界大手でもある。…
-
えっ、炭素を減らせば「節税」可能? キリンが狙うESGの実利
食品業界の中で、いち早く気候変動リスクを開示してきたキリンホールディングス(HD)。地球温暖化によって、コストがどれだけ増大するかを試算してきた。環境対応の加速は一部投資家による短期的な利益追求のプレッシャーをかわし、長…
-
会社丸ごとつくり変える日立、原動力は「変革か退場か」の危機感
脱炭素経営ランキング3位の日立製作所は、非常に高い脱炭素目標を掲げる。実現するには、痛みやストレスを伴う事業改革も必要になる。それでも手を緩めないのは、「変化し続けなければ、会社ごとなくなりかねない」という実体験があるか…
-
花王、取引先・顧客巻き込み 汚れゼロ、カーボンゼロ
脱炭素経営ランキング、2位だったのが花王。原材料から生産、製品使用時、リサイクルまで温暖化ガス排出の状況をくまなく調査し、取引先やユーザーを巻き込んだ脱炭素戦略を展開している。
-
三菱商事、洋上風力「総取り」の波紋 価格重視の代償は
2021年末、国の洋上風力発電の事業者を決める公募入札で三菱商事が3海域すべてを勝ち取ったことが波紋を広げている。同社が落札する決め手となったのが、破格の売電価格だったからだ。地元対応や事業実現性といった評価項目を重視し…
-
トヨタが脱炭素経営1位、EV発表で豊田章男社長の圧巻
脱炭素時代に勝ち残るには、事業構造や経営の仕組みを大胆に見直す必要がある。脱炭素経営ランキング上位の企業は今、どんな挑戦をしているのか。調査に回答した有識者が注目したポイントを追いながら、脱炭素経営の要諦を探る。ランキン…
-
トヨタ、花王、日立……脱炭素で勝ち残るトップ70社はここだ
世界で急速に進む「脱炭素」重視のゲームチェンジで勝ち残れるのは誰か。「本気の脱炭素経営」を実践する企業を、専門家68人の投票でランキングした。事業変革への覚悟を持ち、成長の好機に変えようとしている上位70社はここだ。
-
「脱炭素経営ランキング」アンケート回答者一覧
脱炭素経営で先進的な企業を選ぶ「脱炭素経営ランキング」。調査協力を得た68人の企業ウオッチャーの所属、氏名などを紹介する。
-
京大発の核融合スタートアップ、日揮やJIC系などから13億円調達
核融合炉の主要装置を開発する京都大学発スタートアップの京都フュージョニアリングが、日揮や産業革新投資機構(JIC)傘下のファンドなど6社から約13億円を調達した。官民ファンドや大手が出資を決めたことで、日本の核融合ビジネ…
-
泥に潜む「発電菌」を探せ、空気中のCO2も都市ガス原料に
2050年のカーボンニュートラル達成に向けた技術開発の最前線を追いかける連載の最終回。ガスや電力などエネルギー分野での化石資源への依存度引き下げは、脱炭素実現の前に立ちはだかる大きな壁だ。炭素再利用など資源循環の流れを生…
-
NTT「光の半導体」で限界突破、メタバースや仮想発電所を身近に
現実世界と仮想空間が混然一体となった高度なデジタル社会。膨大な情報量を処理するため世界中でデータセンター需要は右肩上がりとなり、電力消費量は爆発的に増える見通しだ。このままではカーボンゼロ実現のお荷物になりかねない。難局…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回