ビルなど大型建築だけでなく、新築住宅にも省エネルギー基準を義務付けた改正建築物省エネ法が成立した。国内の建築物から出るCO2(二酸化炭素)排出量は国内全体の3割に上る。脱炭素の波は電力・製造分野などの企業に加え、住宅産業にも一層の変革を迫る。

 改正法は6月13日に国会で成立した。国のエネルギー基本計画で2020年度から適用する予定にしてきたが、5年遅れとなる25年度からとなる。

 一時は同省での統計不正の発覚などによって法案の国会提出が見送られるのではと、心配の声があったが、ようやく改正が通った。

 従来、オフィスビルなど床面積の合計が300㎡以上の建物に義務付けられていた基準が、新たに新築住宅にも適用される。1999年に定められた断熱性能の基準を満たす壁、ガラスの使用を求める。例えば、壁の断熱材は「等級4」の性能が必要だ。

2025年度からすべての新築住宅、建物で省エネ基準を満たすことが義務付けられる(写真:PIXTA)
2025年度からすべての新築住宅、建物で省エネ基準を満たすことが義務付けられる(写真:PIXTA)

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り874文字 / 全文1254文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「脱炭素レボリューション」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。