(前回は「三菱商事や戸田建設、インフラ開発「エネルギー多消費」を返上」)

 脱炭素経営ランキングで上位には入らなかったものの、一部の専門家が熱い思いで支持した企業がある。強い覚悟を持って脱炭素に果敢に挑戦する先進企業を、専門家のコメントを交えながら紹介しよう。

 支持を集めた企業群の一つは、製鉄大手だった。酸化還元反応を利用するため、鉄を1トンつくる際、二酸化炭素(CO2)が2トンも排出される。日本のCO2排出量の約1割を鉄鋼業界が占めることから、気候変動を巡る議論の中で、悪者扱いされることも珍しくない。しかし、だからこそ製鉄大手は脱炭素シフトに社運を懸けてきた。

 JFEホールディングス(39位)は、「(炭素中立を目指し)2030年に向けたトランジション(移行)段階と、その後のイノベーション戦略を策定し、エネルギー多消費セクターの脱炭素戦略の描き方の先べんをつけた先駆性」が評価された。

 高炉の制御に人工知能(AI)などを活用する高効率化や、高炉から発生するCO2をメタンに転換して還元材として繰り返し使うカーボンリサイクル高炉の開発などを進めている。1月20日には、CO2を多く排出する事業の脱炭素化の資金を調達する「トランジションボンド(移行債)」を製造業としては国内で初めて22年度に発行すると発表した。

背水の技術革新に挑む

 日本製鉄(45位)も、「脱炭素化が他分野と比較して困難といわれる製鉄分野において、(中略)他国に先駆けたゼロカーボン・スチールの実現などに取り組んでいる点」が評価された。鉄鉱石を、炭素ではなく水素を用いて還元することで、CO2の排出を大幅に抑える技術や、大型の電炉を組み合わせた高級鋼の製造など「超革新技術」の開発などを通じたゼロカーボン・スチールの実現を、「経営上の最重要課題」と位置づける。

 自動車の省エネや洋上風力発電などの再エネ設備など、社会全体の脱炭素の基盤となる鉄鋼は依然として「産業のコメ」であり、ゼロカーボン化は世界共通の課題だ。巨大市場を手にするか、手放すことになるのか、製鉄大手は背水の覚悟で技術開発に挑んでいる。

 酒類大手のアサヒグループホールディングス(GHD、32位)も多くの専門家の支持を集めた。ランキングでは32位だったが、回答を寄せた68人の専門家のうち、各自の「脱炭素トップ10企業」に同社が入ると評価した人が10人もいた。この、いわば「得票数」で順位をつけると、アサヒGHDは14位へと浮上する。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1072文字 / 全文2114文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「脱炭素レボリューション」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。