(前回は「知る人ぞ知る脱炭素キラ星企業 JFE、日鉄、アサヒ、デンソー」)

 高い評価を受け、収益向上にもつながっている脱炭素経営には共通点がある。大転換に迷いを見せないトップの姿や、組織・制度改革の具体策などだ。ステークホルダー全員のベクトルを合わせるには、明確な道しるべが必要となる。

 今や100以上の国・地域が2050年までの脱炭素達成に賛同している。そして世界中の企業が新事業を起こそうと巨額を投じる。脱炭素関連の市場は確実な成長が見込める「約束された市場」であるがゆえに、競争も激しい。他社より抜きんでて競争に勝つための条件は何か。

ソニー吉田社長が示す「トップの決意表明」の重要さ

 「地球の中のソニー」。21年9月に開かれたソニーグループのESG(環境・社会・企業統治)説明会。吉田憲一郎会長兼社長は18年の社長就任時の社内向けブログで用いたキーワードを改めて使った。吉田社長は「我々が企業活動を営むことができるのも、持続可能な社会、健全な地球環境があってこそ」と述べ、ソニーの存在意義と環境経営が結びついていることを強調した。

ソニーグループ・吉田憲一郎会長兼社長のメッセージはシンプルで力強いのが特徴
ソニーグループ・吉田憲一郎会長兼社長のメッセージはシンプルで力強いのが特徴

 ソニーは10年から50年までに環境負荷ゼロを目指す長期環境計画「Road to Zero」を進めている。平井一夫前社長は再生可能エネルギー推進に関して積極的に発言し、吉田社長も気候変動対応について「企業としての責任を果たす」と強調。事業を通じて温暖化抑制に貢献する意欲を示す。

 22年1月には米テクノロジー見本市「CES」の記者会見で、吉田社長が電気自動車(EV)の市場参入検討を自ら表明した。ソニーはEVのバッテリーを分散制御して管理する発電システム「マイクログリッド」の事業構想を温めているといわれる。

 脱炭素経営を推進するには、ソニーの吉田社長のように、経営トップの「本気度」を示すことが第1の条件だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4100文字 / 全文4910文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「脱炭素レボリューション」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。