(前回は「NTT『光の半導体』で限界突破、メタバースや仮想発電所を身近に」

 2050年のカーボンニュートラル達成に向けた技術開発の最前線を追いかける連載の最終回。
 ガスや電力などエネルギー分野での化石資源への依存度引き下げは、脱炭素実現の前に立ちはだかる大きな壁だ。炭素再利用など資源循環の流れを生み出せれば、まだ遠いゼロカーボン社会へ一歩前進できる。東邦ガスが挑む空気中から二酸化炭素(CO2)を直接回収する技術、東京薬科大学の「発電菌」を使って廃棄物や排水から電気エネルギーを生み出す技術を見てみよう。

 工場で使う蒸気加熱や家庭やオフィスでの暖房や給湯などの「熱需要」が、国内最終エネルギー消費の約6割を使っていることはあまり知られていない。これを支えるのが工場やオフィスビル、家庭に届く都市ガスである。メタンを主成分とし化石資源に依存する都市ガスの脱炭素化は、社会全体の課題だ。業界1位の東京ガスと2位の大阪ガスがCO2と水素を化学反応させてメタンを合成する「メタネーション」に取り組んでいる。

 そして業界3位の東邦ガスも50年の脱炭素目標に向けて長期構想を練っている。資源を循環させるカーボンリサイクル計画で、柱となるのが空気中からCO2を直接回収する「ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)」技術だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2282文字 / 全文2855文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「脱炭素レボリューション」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。