(前回は「羊のゲップから地球を救え、ユニコーン企業が狙う素材革命」)
現実世界と仮想空間が混然一体となった高度なデジタル社会。膨大な情報量を処理するため世界中でデータセンター需要は右肩上がりとなり、電力消費量は爆発的に増える見通しだ。このままではカーボンゼロ実現のお荷物になりかねず、米国のグーグルやアップルなどGAFAは発電時に温暖化ガスを出さない再生可能エネルギーの導入を急ぐ。だが、難局を乗り切るには電力消費量そのものを大幅に減らす技術革新を起こすしかない。限界を突破しようと、国内通信のガリバー、NTTが開発を進めるのが「光の半導体」計画だ。

次は芝生にいるバッタの視点で頭上を飛ぶボールを見てみよう――。近い将来、こんなふうに好きな場所や視点から、サッカーの試合のゴールシーンを視聴できるようになる。NTTの研究企画部門で次世代通信基盤IOWN(アイオン)の推進を指揮する川島正久氏は、技術革新によってどこにいても可能になる新たなスポーツ観戦のスタイルを紹介する。
仮想空間「メタバース」上での映像表現などで使われる「ボリュメトリックビデオ」技術では、現実世界の場所や人物を撮影して3次元データにして取り込む。立体映像として360度全方位の自由な位置や角度から見ることができる。何台ものカメラで撮影した映像をコンピューター処理して再合成するため、リアルタイム中継するには、毎秒数百ギガビット~数テラビットのデータを転送する必要がある。テラビット級の無線伝送を目指すIOWNだから実現可能な世界だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2103文字 / 全文2769文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「脱炭素レボリューション」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?