2021年7月2日発売の「日経トレンディ2021年8月号」では、「早稲田・慶応 大学ブランド研究」を特集。私学の両雄である早稲田大学と慶応義塾大学の強みの源泉と、近年の変革に迫っている。まずは、日経トレンディの読者など1500人以上を対象とした独自調査で、早慶に対する意識・イメージを探った。「三田会は稲門会より存在感がある」などといわれるが、実際にはどうか。
※日経トレンディ2021年8月号の記事を再構成
「早稲田出身者は一匹狼が多い」「慶応の三田会は結束力が強い」というイメージはよく聞く。早慶共にこの20年で大学の姿を少しずつ変えてきたが、現時点で卒業生の行動様式や大学のイメージは変わっているのだろうか。そこで編集部では、日経トレンディと日経クロストレンド読者へのアンケート調査を実施。1569人の回答を分析して、早慶卒業生の思いと、他大学出身者が持つ早慶のイメージは何かを探った。
まず分かったのは、早慶出身者の愛校心は共に高く、早慶間ではそれほど差がないことだ。シンプルに愛校心を問う設問では、早慶出身者の9割以上が愛校心が「ある」と回答している。「子供を母校に入れたい」という比率も共に80%弱で、ほぼ同じ。早慶以外の国公立大学、私立大学は早慶に比べれば愛校心のある出身者の比率は低い。
ただし、愛校心がある理由は早慶でやや異なるようだ。早稲田出身者の評価が高いのは、学生時代の課外活動。8割超の出身者が「有意義な課外活動ができた」と回答しており、慶応など他大学が同6割強なのと比べると大きな差がある。この他、「数十年付き合える友人ができた」と答えた人の比率も早稲田出身者(88.6%)は慶応出身者(82.9%)よりも高かった。
一方で「有意義な勉強ができた」と答える人の比率は慶応出身者(71.6%)の方が早稲田出身者(64.9%)より高い。ただ、その比率は国公立大学出身者(77.8%)よりは低い。また、出身大学で満足している点について問う別の質問では、慶応出身者は「研究会(ゼミ)の質」「授業・カリキュラムの質」を挙げる人の比率が早稲田出身者よりも高かった。早稲田出身者は課外活動や交友関係への満足度が高く、慶応出身者はゼミなども含めて総合的に満足しているといえそうだ。
「愛校心」の熱量は近いが理由は異なる!?
では、慶応の卒業生は本当に三田会の恩恵を受けているのか。今回の調査では「卒業生組織が人生で役立ったことがあるか」という質問に対して、慶応出身者はなんと58%が「ある」と回答。早稲田出身者は同37.7%で、20ポイント以上の差があった。ただ、早稲田の回答率も国公立大学出身者(同23.6%)、その他私立大学出身者(同21.6%)よりはかなり高い。早稲田の卒業生組織である「稲門会」を活用したOB、OGも平均よりは多いようだ。この他、同窓会への参加率や、母校に寄付をする人の比率も慶応出身者は高い。
早慶出身者の行動には大きな差が見られる
<早稲田・稲門会についての回答者コメント>
- 北京駐在時に、現地で社外の仲間をつくれたほか、日本に帰任してからも、お互いの仕事に関する相談や情報交換ができている。(50~54歳、法学部卒)
- 会社の中での稲土会。同期の水平な集まり、各組織での垂直な集まりと違い、部門を超えての斜めの集まりがあることにより、有意義な情報が得られる。(65~69歳、理工学部卒)
- サークルの稲門会であるが、恩師を囲む会や、現役学生の支援、OB・OG団体の活動などに参加することができる。(55~59歳、第一文学部卒)
<慶応・三田会についての回答者コメント>
- 三田会は、「職域ギルド」+「異業種交流会」のような組織であり、正直なところ、外部ではとても話せないような内容の情報交換が行われている。(40~44歳、法学部卒)
- 年次三田会で幹事役の端くれとして活動する中で、数多くの友人ができ、60歳を過ぎた今でも頻繁に集まって懇親会で語らったり、野球やラグビーを観戦したり、旅行に出掛けたりして充実した生活を楽しんでいる。(60~64歳、理工学部卒)
- 息子が付属高校から慶応義塾大学へ進学し、保護者会で「保護者も三田会の一員」と言われ、出身大学などを問わずに懇意にさせていただいている。ビジネスに限らず、色々な情報を得る場となっている。(50~54歳、海外の大学・大学院卒)
一方で、「出身大学の偏差値が上がるとうれしい」「スポーツ番組などで母校が出ると気になる」といった設問では、早稲田出身者の方が「当てはまる」との回答が多い。早稲田出身者も母校を気にかけているが、実際に行動に移すのは慶応出身者が多いといえそうだ。
Powered by リゾーム?