個人投資家の増える昨今だが、「株高につられて始めたものの、期待ほど儲(もう)かっていない」「思わぬ損をしてしまった」という嘆きの声を聞くことがある。なぜ、市場が活況にもかかわらず、たいした結果を残せないのか。それは「投資の原理原則を理解していないから」と、経済コラムニストの大江英樹氏はいう。
今回は、リスクを抱えることの不安から逃れたい個人投資家がとりがちな行動について。他人に「お薦め銘柄」を聞いたり、誰かの必勝法を鵜呑(うの)みにしてそのまま真似(まね)したりする人は長期的にみて儲からないというがその理由は?『あなたが投資で儲からない理由』(日本経済新聞出版)より抜粋する。
「儲かる銘柄」を聞く投資家たちの心理
投資というのは、先の不確実なものに賭ける行為であるから、人間であれば誰しも不安になるのは当然だ。しかしながら、投資で成功するためには、そうした不安を全て自分で受け止め、しっかりとリスクに向き合わないといけない。
ところが多くの人はそうしたことから逃げたくなる。結果としてどういう行動を取るかというと、それは大きく2つに分かれる。
① 誰か人に聞く、教えてもらう
② 特定の投資手法だけを信じ込みそれに従ってやる
いずれの行動にも共通することは、何かを信じてそれにすがり、自分でリスクと向き合うことから目を背ける、あるいは逃げるということだ。しかしながら、不安な気持ちから逃げずにそれと真正面から向き合って自分で考えて判断をしないことには絶対に儲からない。そういうことをするのが嫌だというなら投資はしない方がいい。
Powered by リゾーム?