中国のネット検索最大手、百度(バイドゥ)傘下の集度汽車(Jidu Auto)は6月8日、バイドゥが開発したメタバース(仮想空間)「希壌(シーラン)」で、電気自動車(EV)の第1号モデル「ROBO-01」を発表した。2022年秋に限定モデルを投入し、23年には量産を始める予定だ。
米テスラのEV「モデルY」との競合を念頭に置いて、価格を20万元(約400万円)台に設定する見通しだ。「次世代スマート技術でモデルYに勝ち抜く」。集度汽車の夏一平CEO(最高経営責任者)はこう語った。
米アップルは5月に米フォード・モーターの元幹部を採用し、25年のEV参入に向けて「アップルカー」プロジェクトを推進しているとされる。電子機器の受託製造サービス(EMS)世界最大手の鴻海(ホンハイ)精密工業もEVバスを投入するなど、大手テック企業や電子企業の参戦により世界の自動車業界で本格的な地殻変動が始まっている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3014文字 / 全文3446文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「湯進の「中国自動車最前線」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?