
久しぶりに腰を抜かすような事件だったな。何の話かというと、兵庫県尼崎市の全市民情報が入ったUSBメモリーの紛失事件のことだ。何せITベンダーの担当者が泥酔してUSBメモリーを紛失するわ、尼崎市の職員が記者会見でパスワードの文字の種類や桁数を不用意に話すわと、あまりに低次元の話ばかりであきれ果ててしまったぞ。
だから当初、私はこの事件をスルーするつもりでいた。こんな低次元の話で論を述べたところで、何かの役に立つ記事にはならない。それに紛失したUSBメモリーもすぐに発見されたしな。しかし直後に「再委託・再々委託問題」が出てきたので、黙っていられなくなった。元請けのBIPROGY(旧日本ユニシス)の本社は、USBメモリーを紛失したのは再委託先の社員だと「誤認」していたし(実際は再々委託先の社員だった)、尼崎市は再々委託どころかBIPROGYが再委託していることも「知らなかった」という。
これって、人月商売のIT業界の多重下請け構造や、その元締たるSIerと客との関係に起因する不条理や理不尽を象徴するような事件なんだよね。で、私はどうすることにしたかというと、この事件については私の正統派コラム「極言正論」のほうで正面から論じることにした。ただ、それだけでは気が済まないところがあるので、この「極言暴論」でも今回取り上げる。
ただし、あらかじめ言っておくが、これから暴論する内容はあくまで一般論だからな。尼崎市のUSBメモリー紛失事件とは無関係だと思ってくれ。今回のテーマは「ニセ名刺」問題とでも言っておこうか。下請けITベンダーの技術者が、元請けのSIerの名刺を持っているのは、極めてよくあるケースだ。SIerの社員を偽装するのは、人月商売のIT業界の「慣行」と言ってもよい。しかも、客も感づいていても気づかぬふりをする。知らないに越したことはないからだ。
改めてクギを刺しておくが、「尼崎市が気づかぬふりをしていた」と言っているわけではないからな。そんなことは知らん。それと、BIPROGYが尼崎市の承認を得ずに、下請けITベンダーの技術者を使っていたことを弁護しようとしているわけでもない。もちろん、それはとんでもないことである。今回、極言暴論のほうで書こうとしているのは、ニセ名刺が当たり前になっている人月商売のIT業界の異常さ、客との関係性の異常さである。
ちなみにニセ名刺は、下請けITベンダーの技術者が客先にやって来た際の不正だ。客先ではなくリモートでのシステム開発・保守運用の案件なら、ニセ名刺は必要ない。ただし、客から再委託を禁止されていたり、再委託には客の承認が必要だったりするにもかかわらず、SIerが無断で下請けITベンダーに仕事を投げるのであれば、広い意味でニセ名刺問題に入れてよいだろう。客先に集まる必要が生じたのなら、全員がSIerのニセ名刺を持つことになるのだから。
Powered by リゾーム?