日本企業のIT部門はオワコン――。どうやらこれが最終結論だな。「IT部門はどうあるべきか」とか「劣化したIT部門をどのように再建すべきか」といった議論が長く続いているが、多くの企業でIT部門はもはや用済みだ。ついでに言えば、IT部門にぶら下がっているSIerなど人月商売のITベンダーも用済みである。間違ってもDX(デジタルトランスフォーメーション)の担い手などに位置付けてはならない。とりあえず当面は、基幹系など既存のシステムのお守りだけさせておけばよい。

 最近、DXに熱心に取り組む企業のCIO(最高情報責任者)に会う機会があると、「IT部門やIT部員もDXに参画させるのか」と必ず聞くことにしている。するとCIOからは「もちろん参画してもらう。ただ、実際にはいろいろと難しい。当面は基幹系システムの運用など既存の職務をしっかり果たしてもらいたい」といった言葉が返ってくる場合が多い。中には「もちろん参画してもらう」とは言わないCIOもいる。DX先進企業であればあるほど、総じてIT部門の「取り扱い」に困っているのだ。

 「えっ、CIOなんでしょ。何でIT部門にそんなに冷淡なんだ」と疑問に思う読者がいたとしたら、日本企業のたこつぼ組織に毒されている証拠だぞ。CIOはIT部門の親玉、つまり執行役員IT部長のことだと勘違いしているのだ。全てのCxOに言えることだが、CIOは企業のたこつぼ組織の長のことではない。もちろんIT部門の長であってもよいのだが、本質的にはIT/デジタル戦略を立案・実施する経営機能だ。当然、そのミッションの中には、IT部門の「処分の仕方」も含まれる。

 ちょっと抽象的に書き過ぎたようだな。もう少し具体的に書こう。DXに積極的な企業は皆、似たようなパターンをたどるので、多少具体的に書いても企業を特定されることはあるまい。そんな企業では、経営者が既存のIT部門やその親分のIT部長にはDXを任せられないと判断し、いわゆるデジタル推進組織を新設し、CIOを外部から招いている。で、CIOはデジタル推進組織とIT部門の両方をスタッフとして、DXを推進しようとするわけだ。だが、IT部門が使い物にならない。先ほどのCIOの「既存の職務をしっかり果たしてもらいたい」というコメントにはそんな背景がある。

 もちろん、CIOは皆ジェントルマンなので「IT部門が使い物にならない」などとは言わない。むしろ「ミスやトラブルが許されない仕事だから」とフォローしたりする。だけど、DXなどIT/デジタル戦略を推進していくのにIT部門が役に立つかというと、客観的に見てそれはない。IT部門の立て直しも困難で、だからこそIT部門とは別のデジタル推進組織がつくられたわけだ。CIOもそれが分かっているから「既存の職務をしっかり果たしてもらいたい」と言うしかないのだ。

 DXの両輪はデジタルを活用して新規事業などを創出することと、既存の業務を改革すること。本来ならデジタル推進組織と既存のIT部門がこれまた両輪としてDXを主導するのが理想である。基幹系などの既存のシステムを預かっている以上、システム刷新をテコにした業務改革の旗振り役はIT部門が務めるのが筋だ。だが、劣化し切ったIT部門は使い物にならない。「さて、どうしたものか」というのが、DXで先進的とされる企業でも大きな問題となっているわけだ。

次ページ IT部門の劣化は2000年から始まった