シリーズ
木村岳史の極言暴論!

80回
-
米国ベンダーに便利使いされるSIer、「過去からの要求」にとらわれた日本に先はない
日本のITベンダーは米国ベンダーにて比べ際立った特徴がある。何が違うって「お客さま起点」で商売をしている点だ。一方、米国ベンダーは新しい製品やサービスを次々に生み出し「素晴らしいだろ。ぜひ使え」と売り込む。どちらが良いか…
-
人月商売のIT業界だけの問題じゃない、愚かな「自称プログラマー」がDXを滅ぼす
IT関連の職種には意味不明のものが多い。特にプログラマー、システムエンジニア(SE)、アーキテクトは「どんな仕事?」と聞かれて、明快に答えられる人がIT関係者の中にどれだけいるのか。例えばプログラマーの「本来の仕事」はプ…
-
くだらないブームに踊る日本企業よ、基幹系刷新をDXと呼ぶのはやめるべし
「木村さん、『DXを推進せよ』などと書くのは、もうやめたほうがよくないですか。くだらないDXブームに水をぶっかけるべきでは」――。少し前に、ある人からこんな「忠告」を受けた。この人が言ったことは基本的に間違っていない。
-
経産省も反省する「2025年の崖」の顛末、SIerを肥え太らせた偽りのDXの行方
DXブームのおかげで、SIerをはじめとする人月商売のITベンダーが肥え太る――。目まいがしそうになる現実が進行している。老朽システムの単なるモダナイズにすぎない「偽りのDX」で肥え太っているのだから話にならない。
-
空前の人材不足で勘違いする技術者が続出、あなたの人月商売に明日はないぞ
そろそろIT技術者に改めて警告を発しておいたほうがよい時期だな。空前の技術者不足が長く続いているためか、「このまま技術者の仕事を続けていけるんじゃないか」と妄想する技術者が多いのだが、そんな妄想に安住していたら大惨事の憂…
-
ご用聞きはSIerの基本属性だ、気色の悪い「お客様に寄り添う」がもたらす害悪
人月商売のSIerはなぜ「ご用聞き」になるのか。SIerのご用聞きにはなかなか深い闇がある。ご用聞きと人月商売というSIerの2つの基本属性は表裏一体で切り離せないのだが、今回はご用聞きの問題に焦点を当てて暴論しようと思…
-
せっかく中途採用した技術者を「社内業者」扱い、日本企業のDXの愚かな現実
システムの内製化に取り組む企業が増えているのは結構なことだが、その陰で深刻な問題が生じている。事業部門がシステム内製部隊を「社内業者」扱いするのだという。当然、やっとのことで中途採用した技術者のモチベーションはだだ下がり…
-
人月商売のIT業界は「プロとは言えない連中ばかり」、仕事が楽しくないから当然だな
人月商売のIT業界において、下請けITベンダーの技術者に対する定番の悪口がある。「プロとは言えないような連中ばかりだ」というもので、SIerの技術者らが口にするのを何度か聞いたことがある。実はこの件には本質的な問題が潜ん…
-
日本のIT産業なんて要らない、コンピューターメーカーの「残りかす」こそ重要だ
世の中には、多くの人が何となく必要だと思っているが、実は大して重要ではないものが存在する。最たるものが日本のIT産業だ。「IT産業を維持強化しないと、日本の国際競争力に関わる」という議論もあるが、全く問題ない。何を必死に…
-
負け犬根性に染まった日本企業の経営者には分からない、GAFAの猿まねは簡単なんだぞ
「GAFAやシリコンバレーのベンチャー企業のようなことはできないよ」。こう考える負け犬根性に染まった日本企業の経営者らは、大きな勘違いをしている。GAFAのようなイノベーションは、実は簡単なんだぞ。
-
BIPROGYの報告書もザルだった、尼崎市「泥酔USB紛失事件」はこれで幕引きか
いやぁ、こんなこともあるんだ。何の話かと言うと、例の「泥酔USB紛失事件」に関して「極言暴論」で兵庫県尼崎市の調査報告書などを痛烈に批判した途端、事件を引き起こしたBIPROGYからも報告書が出たことだ。なので、今回は第…
-
尼崎市「泥酔USB紛失事件」のてんまつ、こんなひどい報告書を読んだのは初めてだ
客の丸投げとITベンダーの現場丸投げのなれの果てだな。調査報告書を読んでそんな感想を持った。兵庫県尼崎市で下請け技術者が泥酔して全市民の個人情報を漏洩の危機にさらした例の事件の報告書である。もう1つ感想がある。「こんなひ…
-
ITが得意なだけの「アナログ人間」、日本の技術者はそんな連中ばかりだぞ
「ITオンチ」とか「アナログ人間」という言葉がある。ITが嫌いで何でもアナログ(=リアル)で済ませようとする人を指す。変革の道具としてのITの可能性を理解しようしない人も同類。実はIT技術者にも、ITオンチやアナログ人間…
-
変革を主導する経営者はわずか2割、そんな「サラリーマン社長根性」ではDXは無理
もうビックリである。そして「これだけDXの重要性が叫ばれているのに、経営者はいまだにこの程度か」と暗たんたる気持ちになった。何の話かというと、あるDX調査の結果を見て、日本企業の経営者の変わらなさぶりに驚愕(きょうがく)…
-
企業や役所のシステムはハンコと同じ、「ITが日本の非効率の元凶」という不都合な真実
こんなひどい状況は世界中で日本ぐらいかもしれない。日本の企業や行政機関はその驚愕(きょうがく)の事実をよくよく認識すべきだと思うぞ。実はITこそが日本の非効率の元凶そのものなのだ。この認識がない限り、「DXだ」と力んでも…
-
DXは形を変えたリストラだ、気付かぬふりをする経営者を「リストラ」すべし
今回の「極言暴論」はまさにタイトルのまんまだ。DXは形を変えたリストラである。少し考えれば分かると思うが、DXとはビジネス構造の変革なのだから当たり前の話だ。ところが、日本企業の経営者にはそんな厳しさがみじんもない。
-
ゆでガエルが「失った30年」、日本のDXが成功しないと断言できるこれだけの理由
この「極言暴論」の過去記事を読み返して大きな問題に気付いた。何の話かというと、希望的観測を貫いてきてしまったことだ。IT関係者、そして経営者や政治家、官僚たちの愚かさをコテンパンにしても「いつかは変わってくれるはず」との…
-
日本企業の草食系CIOは使い物にならない、終身雇用のムラ社会がもたらした衰退の結末
外資系企業に以前勤めていた日本人が「あれはビビった」と話すのを聞いたことがある。その企業の本社で勤務していたとき、CIOがCEOと口角泡を飛ばして議論している場面に出くわしたのだ。「つかみ合いのけんかになるのではないかと…
-
プログラマーに憧れる子供たちに周知せよ、人月商売と本物のIT業界は別物だぞ
世の中の職業を2つに分けてみる。「この仕事をやりたかった」という人だけで担われている職業と、「この仕事をやりたかった」という人だけでなく「仕方なく」「たまたま」という人も数多く流入してくる職業だ。では、プログラマーは前者…
-
自治体システムの標準化なんてやめちまえ、このままじゃ2025年の奈落が見えるぞ
失敗プロジェクトの多くは最初から問題点が見えている。だが、本稼働日を変えず、問題点を見ないように深く考えないようにして突き進む。で、案の定、大炎上となる。まさにそのパターンを踏襲しているのが「自治体システム標準化」プロジ…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回